投稿

3月, 2023の投稿を表示しています

ありがとう 松本零士先生『劇場版 銀河鉄道999』YouTube 期間限定公開

イメージ
既に公開期間は終了したが、松本零士の訃報を受けて、YouTubeで『劇場版 銀河鉄道999』が 期間限定で公開されていた 。その機会に観賞して、パーリ仏教的に、いくつか考察したことがある。 『銀河鉄道999』は原作漫画やテレビアニメと、劇場版とでは違いがあるし、またさらに劇場版の続編『さよなら銀河鉄道999』にせよ、一旦完結した後の時を隔てて構想された続編であるエターナル篇でも後付け的に設定が変更されていっている面もあるため、この記事では基本的に、『劇場版 銀河鉄道999』をベースとするものとする。 (以下、ネタバレ含む) 機械化人間たちは、ヤッカ(地上にいる神霊・デーモンの類)である。 メーテルの母である女王プロメシュームは他化自在天(魔)である。 機械化母星メーテルで部品化された人々は楽変化天である。 メーテルは楽変化天である。 メーテルの父であるドクター・バンは無色界梵天である。 機械化母星メーテルがメーテルの本体であり、その崩壊と共に、実際にメーテルは(一旦)死んでいる。 アルカディア号に意識を移したトチローは、梵天になった。 キャプテン・ハーロックや、クイーン・エメラルダスは、沙門の一種である。 まとめ 機械化人間=ヤッカ(夜叉) この作品の中心テーマは、「永遠の命」vs「有限の命」である。機械化人間=永遠の命、生身の人間=有限の命という構図である。そして、松本零士は、「永遠の命」自体を否定してはおらず、本音ではむしろ肯定的に思われる。その「永遠の命」に対する肯定と憧憬は、主人公の星野鉄郎とその母との間の会話、アルカディア号に意識を移したトチローに表現されている。 しかし実際には、読者である我々も作者自身も、現代の技術力では機械化による半永久的な命は達成不可能であるから、物語のドラマ上、「永遠の命」を否定し、「有限の命」を正解として、「有限の命」でいいのだと、「有限の命」の方がいいのだと、納得できるようにする方に、大人の事情的に物語を価値観付けているのである。 もし、大人の事情でなく、本当に「有限の命」こそ素晴しいのであれば、(作者松本零士自身の投影でもある)トチローがアルカディア号に魂を移すことで命を存続させている件は明らかに反している。そして「永遠の命」を良いものと語っ