鏡占い カトプトロマンシー

神道(特に、アマテラス系)では、神鏡を御神体とする神社が多いが、僕は個人的に、鏡は神体ではなく、(神事の)道具に過ぎなかったのだとかねてから独自に考えている。「元々は、霊能力を持った巫女等がおり、彼(女)らこそが(神)主であり、彼(女)らが占いに用いていたのが鏡だった」というのが僕独自の思い付きである。おそらくこういう説は、基本的には、伝承や文献に残された情報を組み合わせてそれを論拠として論じようとする神道や民俗学の専門家からは唱えられるべくもないものであり、またあくまでも「思い付き」としてしか発信することができないことにもなる。また、スピリチュアル系や心理学もどきの界隈では、「鏡に映った自分自身を見て、そこに神を見る」などという、もっともらしいご高説を宣っていたりする場合もあるが、詐欺師ほど外見やセリフの立派さで人を騙す、といったようなものである。 ともかく、古代、そこに生き神たる神主・巫女がいたが、彼(女)らが世を去った後に、愛用していた(神事=占術用の)道具が残されたもの、それが神鏡だというのが僕の独自説。その説に符丁する話、鏡占い(カトプロマンシー)に関する話題を、最近刊行された本(中世ヨーロッパの魔術師アグリッパに関する本)の註釈に見つけた。 アグリッパには霊たちを召喚する力があったとされる。ウォルター・スコットが蒐集したある伝説 (3) によれば、ある日、ヘンリー 8 世の宮廷で盛名を馳せた詩人サリー伯ヘンリー・ハワードが愛する伴侶、キルデア伯の娘であった美しきジェラルダインの死を悼み涙していた時、コルネリウス・アグリッパはその失われた女性にあいまみえさせ彼を慰めようと、召霊をおこなった。この魔術師は彼の眼前に蠱惑の鏡を据え、そこに彼女を顕現させたという。ジャック・ゴォリーやブーレーズ・ド・ヴィジェニエールはこれをもって、アグリッパは友人たちの歓心を買うために「ピタゴラスの鏡」を実修したのだ、と彼を告発した (4) 。実際、 アグリッパはこの秘密(秘術)について『オカルト哲学』第 1 書 6 章で、これをよく知っていると語っている。だが、このちょっとした自慢話ともいうべき伝説はたしかに事実を基としたものであった。アグリッパの書簡集に載せられた 1 通の手紙( Ep. VII. 22)は 1532 年 12 月末に書かれ、アグリッパ宛に...