鎮魂法・帰神術
祭礼的儀式に関する部分は文化的伝統に関する部分なのでおくとして、宗教・スピリチュアリズム的に、神道の体系といえば、古神道にその実を見出すことになる。 ちなみにこの古神道の「古」は、実際に「日本書紀」等の時代から「古い」という意味ではなく、実際には幕末あたりから始まっているもので、その解釈の淵源を「日本書紀」等の古代のテキストに依っているという意味で「古」と称しているものである。そのような神道の行い方、行法そのものは要するに、「古神道」を称し始めた幕末〜明治初期から突如として始まったものである。おそらく、西洋の神智学運動の影響を直接・間接的に受けており、その神智学運動というのは、主に大英帝国期(ヴィクトリア朝)イギリスのキリスト教徒系のヨーロッパ人が、スリランカでテーラワーダ仏教と接触したことを契機としている。 古神道のルーツとして、本田 親徳 ちかあつ の本田霊学が本流として挙げられる。現代に到るまで、神道系の新興宗教のほとんどは本田霊学がルーツのようなものである(中には川面凡児や宮地神仙道のような傍流もある cf. 松岡正剛の千夜千冊 1147夜「 『鎮魂行法論』津城寛文 」)。 ところで、上の松岡正剛の記事で取り上げられている津城寛文の『鎮魂行法論』だが、その本の論旨は、望月幹巳の「 鎮魂帰神の意味世界──統合的解釈の試み── 」という論文で批判的に検証されている。 つまり、本田霊学をルーツとする神道の行法は、凡そ、鎮魂法・帰神術に帰結することができるのだが、津城はそれをシャーマニズムの観点から分析するにあたって、鎮魂法=脱魂、帰神術=憑依と二元的に対応づけたのだが、望月はそれに異を唱えている。そもそも、僕が松岡正剛の記事や望月幹巳の記事に行き当たったのは、「鎮魂法・帰神術とはなんぞや?」ということを調べていたという経緯があったためである。僕自身としては、望月の論に賛成(津城の「鎮魂法=脱魂、帰神術=憑依と二元的に対応づける」に異議あり)である。 鎮魂法とは仏教の禅定修行のことである 表面的な形はそのままではないにせよ、「魂(心)を鎮める」というネーミングからしても、禅定のことを指しているに他ならない。 例えば、仏教では、カシナ(遍。丸い円盤に色を塗ったもの)を使った色界禅定の準備技法があるが、鎮魂法では、丸い石を使ってそれを見つめて、魂(心)を...