楽天モバイルに SIM を返却(官製ハガキ) リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 11/27/2022 楽天モバイルを解約したところ、SIM を返却しなければならないようなので、「官製ハガキ」で返送した。 梱包用の透明テープで貼り付けてポストに投函。 楽天モバイルの FAQ によると、返送せずに自分で破棄してもいいようなのだが、一方で解約時のメールには「返送しろ」としか書かれていなかったので、念のため。これで義務は果たしたということで。 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ コメント
OpenWrt での Wi-Fi 設定 11/15/2023 OpenWrt をインストールしたら、まず最初に手を付ける作業が Wi-Fi(Network > Wireless で該当デバイスの設定を Edit)。初期状態では Wi-Fi が無効化されているため、Wi-Fi を有効化しておかないと、有線 LAN で直結していないノート PC(Macbook)から作業できない、というのが個人的には決定的な理由。 設定自体は特に難しくはなく、大まかには 2.4G 帯と 5G 帯それぞれについて、暗号化キーを決め、SSID や周波数チャンネル、出力強度をカスタムしたりする程度。最後に Enable して Save & Apply する流れとなる。 以下では、最初に、作業用の古いノート PC(Linux)から有線 LAN でルーターに接続して設定を行い、5G 帯をアクセスポイント・モードで有効化し、Wi-Fi 経由で MacBook が接続できるようにしてから、(Linux マシンと LAN ケーブルを片付けて)残りの作業を行っている。 5G 帯のアクセスポイント設定 WZR-HP-AG300H の場合では radio1 が 5G 帯(802.11an)となっているので、この Wireless 設定を Edit する。 Device 設定(Advanced Settings) 上半分の Device 設定についてはまず Advanced Settings タブの国設定で「JP - Japan」を選ぶ。 Interface 設定(基本設定) 下半分の Interface 設定については上のスクリーンショットのように Mode を「Access Point」、ESSID を適当に設定する(ここでは「OpenWrt」としている)。 Device 設定(基本設定) 国設定を選んだので、基本設定のタブに戻る(下のスクリーンショット)。 チャンネルは auto にすると、PC(受信端末)側のアクセス可能範囲外のチャンネルが選ばれてしまう場合があるので、確実に接続できるであろうチャンネルを手動で選んでおいた方が無難だろう。出力パワーは最強にしておいた。帯域幅はデフォルトの 20 MHz 幅のまま(40 MHz にすると倍化するが、その分、他の Wi-Fi との干渉もし易くなるため)。 ... 続きを読む
和歌山(?)の女性宮司の霊能力者を特定した 11/26/2023 昨夜、ニンゲンTVに登場した和歌山(?)の女性宮司の霊能力者の後編が公開された。滅茶苦茶気になったので、全力で我が特定力(?)を駆使したが、今ようやく特定できた。疲れた…… orz 前編を観た段階で、原田龍二が浮遊霊にいつの間にか憑かれていたことが発覚。『神島編』以来の肩の不調の原因だったようだが、だとしたら降魔師・阿部吉宏の立場は……。 まあ、数日前、僕は阿部さんは意外と「討ち漏らし」はあるんじゃないかという説を「 ニンゲンTVのヤバい心霊映像で気分が悪くなった……(その 2) 」という記事でも述べたりしていたので、霊能力者としては「感知能力が戦闘能力よりも劣る」タイプなのかなとは思っていた。 原田のヨイショと、天野ディレクターの良くも悪くも優秀な演出・編集によって、阿部さんが完全無敵の守護神(いわばオリヴァー・カーン)のように扱われているが、世には霊能者は他にも存在し、その中で阿部さんが完全無欠なのかというとそういうわけでないと思うし、本人も結構、そのあたりは謙虚な発言をしている。だが、ニンゲンTVの番組の演出上、これまで阿部さんを他の霊能者と比較するような場面がなく、ただ、非能力者である他のメンバーから唯一絶対的な能力者存在として扱われてしまっていただけだ。 阿部さん加入前に、ニンゲンTVがコラボをしていた凄腕霊能者の山口彩さんが好例だが、阿部さんが自身で謙虚に述べているように「 上には上がいる 」というのが本当のところだと思う。ただ、そういったプロ中のプロとして活躍中の霊能者の人たちだと、廃村・廃墟といった心霊スポット巡りの撮影に参加してくれるようなフィジカル的にもタフな人材は(阿部さんを除いて他に)見つけることは難しいように思われる。 原田の亡き祖母との再会の仕方に関する回答や、霊的な世界に関する見解など、この宮司は、(一霊四魂や言霊など)神道寄りながら、かなり良い指摘の仕方をする方だったと思う。神道なのに、最後は仏教的な輪廻転生観に基いて語っていたのも印象的だった。 続きを読む
OpenWrt で外部 USB ストレージを使う 11/16/2023 (公式ガイド:👉 Using storage devices ) 外部 USB ストレージ用のドライバーのインストール opkg update opkg install kmod-usb-storage opkg install usbutils ドライバーは kmod-usb-storage のみ usbutils はコマンド lsusb -t を使って USB メモリーが接続されているかどうかを調べるためのもの(オプショナル) lsusb -t /: Bus 02.Port 1: Dev 1, Class=root_hub, Driver=ohci-platform/2p, 12M /: Bus 01.Port 1: Dev 1, Class=root_hub, Driver=ehci-platform/2p, 480M |__ Port 1: Dev 2, If 0, Class=, Driver=usb-storage, 480M 「Port 1: Dev 5, If 0, Class=Mass Storage, Driver=usb-storage, 480M」の行が表示されていることにより、外部 USB ストレージ(USB メモリースティック)が挿されているのが確認できる。 外部ドライブとして認識されていることの確認 lsusb コマンドによる確認は、USB デバイスが認識されているかどうかのものである。最終的に、OpenWrt の Linux OS 側が、外部ドライブとして認識しているかどうかは、/dev/sd* としてアタッチされているかで確認できる: ls -l /dev/sd* brw------- 1 root root 8, 0 Nov 16 16:42 /dev/sda brw------- 1 root root 8, 1 Nov 16 16:42 /dev/sda1 今回の例では、/dev/sda が存在することにより、認識されていることが確認できていることになる。 外部ドライブのパーティションが適切に認識されているかの確認 上で外部ドライブが認識されていることが確認できたが、さらに、/dev/sda の論理... 続きを読む
コメント
コメントを投稿