投稿

4月, 2024の投稿を表示しています

転法輪経の中道

イメージ
Chris Falter / CC-BY-SA-3.0 以前にも、『 中道─涅槃の在り処─ 』という記事を書き、概ね「中道とは、(位置的に)色界のことである」という仮説を述べたことがあった。僕にとって、『転法輪経』は、(パーリ仏教に邂逅してから)15 年来、ずっと引っかかっている経典で、この経典の「引っかかりポイント」をクリアできない限り、やれヴィパッサナー瞑想だ、マインドフル瞑想だ、四念処だ、などと、瞑想修行に容易に進む気にはなれないのである。というのも、この『転法輪経』からどうやって四念処の瞑想修行につながるかが、謎だからだ。 『転法輪経』は、釈尊の悟りからサーリプッタ・モッガラーナの両大長老の帰属に到る教団の成立の過程を記録した、律蔵の大品に含まれる。経の一字一句まで実際の初転法輪の当時のまま記録されているとは思わない。大雑把に、釈尊がバラナシで五比丘に再会し、苦楽中道によって悟った四聖諦を説き、コンダンニャ長老が「生者必滅(生ずるものはすなわち滅する性質のものである)」との感興偈を述べ、預流果に至った(と釈尊に認定された)ということは確かだろう。四聖諦の一つ一つの項目、たとえば苦諦について、生老病死・愛別離・怨憎会・求不得・五取蘊と、苦を列挙している部分は、辞書的な定型句がずらずらと並んでいるだけであり、本当にそのような語り口で初転法輪時に、釈尊が言ったのかは疑問である。口誦で伝えられたという特性によって、註釈的な辞書的定型句が「苦諦といえば○○」という形でに自動的に続けられたのだと思う。そもそも、現在伝わっているこのような文章構成だとすると、「初めも、真ん中も、終りも良く」と言われる釈尊の語り口からはほど遠くなる。 だから、『転法輪経』は、要するに、「四聖諦の教説によって、コンダンニャ長老が『生者必滅』との感興偈を述べ、預流果に至った」ということが、ポイントだと思う。このポイントからズレる要素は、上述のように、註釈的な定型句がそのまま本文と融合したものであり、経の主旨の把握のためには、まず無視すべきである。たとえば、四聖諦の最後の道諦(は八正道であるという部分)は、非常に浮いている。コンダンニャ長老の「生者必滅」の感興偈に、八正道は何ら関連していないのである。明らかにこの感興偈は集諦と滅諦を受けている。「なるほど、八正道か、これならば覚れる...

内藤憲吾『お稲荷さんと霊能者』

イメージ
内藤憲吾『 お稲荷さんと霊能者 伏見稲荷の謎を解く 』(2017-01-26、洋泉社)を読んだ。彼の霊能者・砂澤たまゑに対するインタビューを元に書籍化した『 霊能一代 』を読み、砂澤について興味が強まったからである。 読んでみると、ベースとなっているもの(取材内容・エピソード)は、基本的に前著(『霊能一代』)と共通しているが、こちらの本の方が、インタビュアーである内藤の説明や考察が補われているので、構成的にずっと読み易いものになっている。 稲荷の神様 砂澤はこの日も稲荷信仰について話してくれた。 砂澤は、世間ではお稲荷さんのことを商売の神様だというが、実は衣食住の神様で、人間に着る物や食べる物、住む所を与えてくれるのだと言った。 その一例として、砂澤は自分もそうだったと話してくれた。砂澤は終戦直後に満州(現・中国東北部)から引き揚げてきたが、それから仕事がなくて困っていた。何をやってもうまくいかなかった。その時神様に、自分を祀ってくれたら他の仕事はしなくても一生衣食住を与えると言われ、そうしてみるとその通りになったという。 稲荷神が商売の神様であることは有名で、つい最近まで多くの会社が構内や屋上などに稲荷神を祀っていた。しかし稲荷神が商売繁盛の神様であることが顕著になったのは江戸時代になってからのことで、もとは食物神だったのである。つまり稲荷の神は農業神や漁業神として祀られていたのだ。現在も伏見稲荷の主神のひとつは「 宇迦之御魂神 ウカノミタマノカミ 」という穀霊とされている。 私はそれまで神様はいないと思っていたので、稲荷神がどのような神様なのか考えたことがなかった。しかし、その後、稲荷の神はこのような役割に収まりきらない多彩な働きをすることや、日本の神様には役割分担があることが分かってきた。 砂澤はこの時、お稲荷様を祀って商売がうまくいった人の話をいくつか話してくれた。2 月 1 日に砂澤と伏見稲荷に来ていた上田さんもそのひとりだった。上田さんは小さな会社の女社長だったが、熱心にお塚に参っていた。砂澤は「あの人はお塚に参るたびに仕事が入ってくるので、いつも涼しい顔をしておられます」と言った。 砂澤はまた稲荷信仰は「白狐とミーさん」だと奇妙なことを言った。稲荷信仰と狐が関係があることは知っていたので狐...

地獄の原因となる邪見

イメージ
貪・瞋・痴の三毒のうち、地獄と結び付きそうに思えるのが瞋= 瞋恚 dosa だが、本当にそうだろうか? 瞋ではなく、痴、すなわち邪見が地獄行きの鍵となっているのではないのか──というのが、今回の主旨である。 Unsplash の Lloyd Newman が撮影した写真 というのも、以前『 ジャータカ 147 話「はりつけにされた男」 』を取り上げた時にも、引っ掛っていて、「なぜ犯罪を犯してまで妻に執着する(愛欲に溺れる)男が、(餓鬼ではなく)地獄行きなのか?」と。彼が死の瞬間まで考えていたのは、妻のことであり、どう考えれば、そこに怒りや憎悪があると言えるのだろうか? そして今回、パーリでは結構有名な経だが、相応部の聚楽主相応の歌舞伎聚楽主経や戦士経のことを思い出して、これらも地獄行きケースだったなと考えた。戦士の方は、まあ、戦争という殺生を商売としている人々の話だから、地獄行きが瞋恚と関係していそうに思える。問題は、歌舞伎聚楽(演劇などの娯楽産業の村)の方である。彼らもまた、地獄行きとされたのである。餓鬼行きではない。 かようにわたしは聞いた。 ある時、世尊は、ラージャガハ(王舎城)のヴェールヴァナ(竹林)なる栗鼠養餌所にましました。 その時、歌舞伎村の長なるタラプタ(遮羅周羅)は、世尊のましますところに到り、世尊を礼拝して、その傍らに坐した。 傍らに坐したタラプタなる歌舞伎村の長は、世尊に申しあげた。 「大徳よ、わたしは、昔から代々の師たる歌舞伎者の大事な口伝としてこう聞いております。すなわち、〈およそ歌舞伎役者たるものは、舞台や野外劇場において、真実をまねて、人々を笑わせしめ楽しませるものであって、身壊れ、命終りて後は、喜笑天の世界に生を受けるであろう〉と。これについて、世尊は、なんと仰せられましょうか」 「もうよい、村の長よ、やめなさい。わたしにそんな事を問うてはいけない」 だが、タラプタなる歌舞伎村の長は、ふたたび、世尊に申しあげた。 「大徳よ、わたしは、昔から代々の師たる歌舞伎者の大事な口伝としてこう聞いております。……これについて、世尊はなんと仰せられましょうか」 「もうよい、村の長よ、やめなさい。そんなことをわたしに問うてはいけない」 だが、タラプタなる歌舞伎村の長は、さらに、三たび、世尊に申しあげた。 「大徳よ...

砂澤たまゑ『霊能一代』

イメージ
砂澤たまゑ『 霊能一代 』(内藤憲吾・編、2024-02-13、二見書房、増補改訂版)を読んだ。 お笑い芸人 トクモリザウルス のヤースーのお 祖母 ばあ (沖縄のユタ)や、原田龍二の ニンゲンTV でお馴染の阿部吉宏(降魔師)、 ギャル霊媒師 の飯塚唯、 龍球ノロ の末吉愛里(沖縄のノロ)、山口敏太郎の タートルカンパニー の看板霊媒師であるあーりん(霊感風水師)や茶羅尼(尼僧)、 怪奇の間 の不動貞尊(霊話師)、 ゴーストマスターズ の山口彩など、数々の本物と思しき、所謂〝拝み屋〟系の霊能者を YouTube で観察してきたので、今回、 砂澤たまゑ (1922-01-01~2009-09-11)というかなり力があったとされる霊能者の自叙伝が復刊されると聞いて、早速、図書館で予約し、読むに至った次第。 ニンゲンTVや怪奇の間で検証されていた、関西の有名な心霊スポットである白高大神の教主であった中井シゲノは稲荷信仰系の霊能者だったそうだが、この砂澤たまゑも同様の稲荷信仰系の霊能者で、さらに内記稲荷神社(兵庫県福知山市)の神職を務め、総本宮である伏見稲荷大社の教会(稲荷講)の一級教師でもあったから、総本宮から公認の霊能者ということで、そういった意味でもかなり期待の持てそうな高スペックな来歴の人物である。〝拝み屋〟系の霊能者の典型を研究する上で、非常に良いモデル・サンプルになりそうだ。 生得的なサイキック 日本のスピリチュアル業界では「神様」「神様」と呼称しているが、英語で言うところの God ではなく、Demon(ギリシャのダイモン)である。これは基本的に日本のアニミズムの神々に言えることである。砂澤たまゑは神様を「稲荷大神様」と呼んでおり、その姿は白狐だという。 はじめに 私の人生は 稲荷大神様 いなりおおがみさま によって導かれた、一筋の道を歩んできたような不思議な人生でした。 砂澤たまゑ『霊能一代』(内藤憲吾・編、2024-02-13、二見書房、増補改訂版)p26 行を深夜に行うのは、昼は気が散るので行には向かないからです。また夜は神様の時間だからです。行を積むようになると、神様が見えるようになりました。大神様は立派な 白狐 びゃっこ でした。体を霊気が包んでいて、 神々 こうごう しくて近寄れませ...