転法輪経の中道

Chris Falter / CC-BY-SA-3.0

以前にも、『中道─涅槃の在り処─』という記事を書き、概ね「中道とは、(位置的に)色界のことである」という仮説を述べたことがあった。僕にとって、『転法輪経』は、(パーリ仏教に邂逅してから)15 年来、ずっと引っかかっている経典で、この経典の「引っかかりポイント」をクリアできない限り、やれヴィパッサナー瞑想だ、マインドフル瞑想だ、四念処だ、などと、瞑想修行に容易に進む気にはなれないのである。というのも、この『転法輪経』からどうやって四念処の瞑想修行につながるかが、謎だからだ。

『転法輪経』は、釈尊の悟りからサーリプッタ・モッガラーナの両大長老の帰属に到る教団の成立の過程を記録した、律蔵の大品に含まれる。経の一字一句まで実際の初転法輪の当時のまま記録されているとは思わない。大雑把に、釈尊がバラナシで五比丘に再会し、苦楽中道によって悟った四聖諦を説き、コンダンニャ長老が「生者必滅(生ずるものはすなわち滅する性質のものである)」との感興偈を述べ、預流果に至った(と釈尊に認定された)ということは確かだろう。四聖諦の一つ一つの項目、たとえば苦諦について、生老病死・愛別離・怨憎会・求不得・五取蘊と、苦を列挙している部分は、辞書的な定型句がずらずらと並んでいるだけであり、本当にそのような語り口で初転法輪時に、釈尊が言ったのかは疑問である。口誦で伝えられたという特性によって、註釈的な辞書的定型句が「苦諦といえば○○」という形でに自動的に続けられたのだと思う。そもそも、現在伝わっているこのような文章構成だとすると、「初めも、真ん中も、終りも良く」と言われる釈尊の語り口からはほど遠くなる。

だから、『転法輪経』は、要するに、「四聖諦の教説によって、コンダンニャ長老が『生者必滅』との感興偈を述べ、預流果に至った」ということが、ポイントだと思う。このポイントからズレる要素は、上述のように、註釈的な定型句がそのまま本文と融合したものであり、経の主旨の把握のためには、まず無視すべきである。たとえば、四聖諦の最後の道諦(は八正道であるという部分)は、非常に浮いている。コンダンニャ長老の「生者必滅」の感興偈に、八正道は何ら関連していないのである。明らかにこの感興偈は集諦と滅諦を受けている。「なるほど、八正道か、これならば覚れる」と言って、(釈尊への信が確立し)預流果になったわけでは、決してないのである。

このこと(道諦を除いた苦・集・滅の三諦によって感興偈を述べて預流果になるパターン)は、サーリプッタ長老とモッガラーナ長老についても繰り返されるパターンなので、ますます『転法輪経』の道諦=八正道の部分は、話の流れから浮いた余計な要素であり、「初めも、真ん中も、終りも良く」と言われる釈尊の語り口から逸脱しているのである。なので、『転法輪経』や、そこで説かれる、中道と四聖諦について考えるにあたって、道諦=八正道の下りについては、(今は)除外して問題はない。そして、「中道とは八正道である」という『転法輪経』中の註釈的な辞書的定型句による置き換え部分も、まずは無視するべきである。中道を八正道に置き換えてわかったつもりになって通り過ぎることはせず、中道を中道それ自体としてそれが何を表わすのかを、正しく突き止め、理解・把握することが重要である。

仮説:中道とは、欲界から離れること(色界)である

「中道」とは、釈尊の悟りに至った内容とされているので、仏弟子を含む後世の人々が様々に解釈を試みており、Wikipedia にも各種紹介されているが、まず、一つの典型的な誤解が「世俗の快楽を追求するという楽行道と、禁欲的な苦行に努めるという苦行道という、両極端を離れる」という『転法輪経』の言葉から、「両極端を離れる」という部分を独り歩きさせて、抽象的な概念論として考えて高度な哲理として掲げて、悦に入る愚か者のパターンである(龍樹や中観派)。だが、少なくとも、『転法輪経』における「中道」は、あくまでも楽行道と苦行道を対象として、その両者から「離れる」ことを説いており、そういう抽象論ではない。

楽行道と苦行道のこの両者というのは、要するに、欲界次元の地平の物事である。それらから離れる、つまり、欲界から離れることを説くのが、中道ということである。「離脱」「遠離」「出離」などという表現は、すべて、このように、「欲界から」を意図している。

もちろん、中国的な「中庸」の意味でもない。Wikipedia にも同じ律蔵の大品中の『ソーナ経』の話(琴の弦は強すぎても弱すぎてもいけない)が挙げられているが、この場合は中庸と同じである。しかし、『転法輪経』の中道とは全く関係がない、別物の話である。

つまり、Wikipedia に挙げられている各派の見解は、(具体的な楽行道と苦行道と切り離して抽象化して論じているので)全て間違っていることになる。

苦行では欲界から離れられないから、釈尊は苦行を捨てた

苦行者(外道の沙門)たちが苦行に励む理由は、苦行によって禅定を得るためである。これについてはパーリ仏典では触れられておらず、ただ迷信的な戒禁取により苦行を行っているという風な見方に偏っている気がする。おそらく彼ら外道の沙門たち(特にアージーヴィカ)は、苦行によって禅定を得て、神通力を発揮し、霊能者のような形で世間の人々に一目を置かれていたのである(cf.「お稲荷さんと霊能者」)。

ところで、釈尊個人は、神通力によって世俗的な問題の役に立てたいという〝下心〟はなかった。釈尊は最初、アーラーラ・カーラーマやウッダカ・ラーマプッタの下で無色界禅定を習得した。釈尊は自身の「苦」の解消のために、欲界から離脱する道を探っていたのであり、神通力をつけるという、極めて〝生臭い〟動機は持ち合わせていなかったのである。

ところが、無色界最高の非想非非想処を習得しても、釈尊の苦は根治することはなかった。禅定瞑想は、発生してきた苦に対する対処療法にはなっても、根絶することにはならなかった。それで釈尊はアーラーラ・カーラーマやウッダカ・ラーマプッタの下に留まらず、去った(cf. 中部 25『聖求経』)。

それで釈尊が苦行に走ったのは、ジャイナ教(ニガンタ派)では「苦行の熱によって、宿業を意図的に燃やし尽くす」と説いていたからである。ジャイナ教では、業を物質的なエネルギーのように捉えていたのである。だから宿業として蓄積された業を、全て燃やし尽くせば、新しい苦が生じることはなくなる、と。(ちなみに釈尊はニガンタ派においても、有力な存在になっていたらしく、「ゴーヤマ」という名前でジャイナ教側の聖典に記録されている)

結局、釈尊は苦行を試してみて、それが愚かな迷信(戒禁取)であることに気付き、苦行を捨てることになる(だが、そのせいで「出家修行をギブアップした」と誤解され、五比丘たちにも見放されてしまう)。

苦行で禅定を得て、神通力を開発することはできるのだが、それは禅定は禅定でも欲界禅定と呼ばれるもので、釈尊の目指していた欲界からの離脱、色界禅定の梵天世界に到達できるものではなかったのである。

楽行道と苦行道を挙げた上で中道を示した理由

成道後、五比丘に再会した釈尊が、楽行道と苦行道を挙げた上で中道を示した理由は、いずれも禅定を得るための手段としての行道としてである。まず、世俗一般人は、欲楽に耽って夢中になることで禅定(トランス)状態になる。「ゾーンに入る」という状態などもその一種である。薬物やゲーム中毒などがそれである。対して、沙門シャーマンたちは、神通力を発揮するために苦行によって禅定状態の獲得を目指す。いずれにせよ、そのようにして得られた禅定は、欲界禅定であり、(五欲や五蓋に)汚染されており、量的にも限定されている(cf. 中部 127『アヌルッダ経』)。

釈尊は「中道すなわち色界禅定であれば、清浄であり(五欲や五蓋に汚染されておらず)、無量である(cf. 中部 127『アヌルッダ経』)ため、智慧が何の障害もなく働き、成道に成功したのだ」と五比丘に語ったのである。

つまり、中道すなわち色界禅定の状態で、考察を進め、最終的に元々の懸案だった「苦の根絶」に成功したのだ、と。

楽行はもちろんとしても、苦行にしても、欲界を出るものではなく、「欲界から離脱すること、中道(色界禅定)が鍵だったのだよ」と五比丘に強調したわけである。

中道によって悟った結果が四聖諦

「中道を」悟ったのではなく「中道によって」悟ったのである。悟った結果は、四聖諦として五比丘に示されたものである。

釈尊は、苦が(5 種に大別できる)upādānaであること(苦諦)、その取が渇愛taṇhā(潜在煩悩)から発生していること(集諦)に至った。ジャイナ経では業物質であり燃やせるものと迷信していたが、そうではなく、実はそれは渇愛という精神的なもの(特性)だったのである。

苦(取)は色界禅定(欲界から離脱した状態)そのものによって滅することができる(滅諦)。苦因(渇愛)は色界禅定(欲界から離脱した状態)下でのヴィパッサナーによって滅することができる(滅諦)。これら解脱にはレベルがあり、苦(取)を滅する対症療法的な解脱を鎮伏解脱(心解脱)と言い、苦因(渇愛)を滅する根本療法的な解脱を正断解脱(慧解脱)と言う。ジャータカに描かれる菩薩たちは出家者として生涯を全うすると死後に梵天界に赴くが、彼らは鎮伏解脱までしか知らなかった(そのため輪廻は断ち切れず、梵天界での寿命が尽きると、また欲界に戻って輪廻が続く)。正断解脱は、仏陀の登場によって知られることになるのである。

こうして、アーラーラ・カーラーマやウッダカ・ラーマプッタという瞑想の達人たち(彼らも手法自体は中道的なものではあったのだが)が発見していなかった、渇愛という潜在煩悩の存在を発見した釈尊は、仏陀となったのである。「家の作り手を見破った」というダンマパダ 153-154 偈の意味は、この(渇愛の)ことである。

以上のように考えれば、パーリ仏典では苦行を馬鹿にするのが定型化しているものの、その馬鹿にしている苦行に、肝心の我らが釈尊が、なぜ一時なりとも走ってしまったのか、という動機がはっきりするし、さらにその前に最初はアーラーラ・カーラーマやウッダカ・ラーマプッタに師事したことも全く自然な順序だったということがわかる。

コンダンニャ・サーリプッタ・モッガラーナの 3 長老の感興偈「生者必滅」

コンダンニャ・サーリプッタ・モッガラーナの 3 長老にとっても、禅定によって苦を鎮伏できるという程度のこと(鎮伏解脱)は、共通認識としてはあったのだろう。問題は、それはその都度その都度・後手後手の対症療法であって、また新しい苦が生じることは解決できないと。

だから、四聖諦のうちの三諦(苦諦・集諦・滅諦)を聞いただけで、「生者必滅」の感興偈を口にし、「苦因である渇愛から苦が発生しているのなら、それを滅せば(正断解脱すれば)、根絶できちゃうよね。なるほど、この人が言っていることは凄いわ」と、釈尊への信が確立し、預流果に達したというわけである。

道諦=八正道の立場

というわけで、道諦=八正道の居場所は、少なくとも『転法輪経』のコンテクストにおいては、ほとんどないのである。ただもちろん、正断解脱の手法としては、道諦というものがあるんだよ、と略説程度はした可能性はある。だが、「八正道である、すなわち正見・正思……」云々は辞書的な羅列で、註釈的な定型句である可能性が高く、少なくとも『転法輪経』のコンテクストにおいては蛇足であり、「初めも、真ん中も、終りも良く」と言われる釈尊の法話にそぐわないように思う。

コンダンニャは〝悟った〟

釈尊は、「生者必滅」の感興偈を口にしたコンダンニャを「悟った」と評して喜んだと言われているが、これは「悟った」というよりは、釈尊の教説を適切に「理解した」という平易な話であろうことがわかる。

もちろん、これによって彼は預流果になったとされるのだから、そういう意味では結果的に「悟った」こととも繋がるのだが、釈尊のセリフそのものの意図としては「四聖諦の教説を理解した」という意味のものだろう。そして「四聖諦の教説を理解した」ことが預流果を示すのであれば、コンダンニャはこれによって悟ったことになる。それとも、「四聖諦の教説を理解した」ことで、釈尊への信が確立して悟ったのか、どちらで考えるべきなのか?

おそらくブッダゴーサ長老以来、現代のテーラワーダ仏教では、四聖諦は、阿羅漢果の悟り(最終解脱)の結果、悟る内容とされている。だが、これは有り得ない解釈だと思う。

「初めも、真ん中も、終りも良く」と言われる釈尊が、未だ預流果になっていない凡夫の五比丘を、これから預流果に悟らせるための手段の説法として、記念すべき初転法輪の題材として、阿羅漢になってからしか理解できない真理を説くというのが、相応しい所業なのか?

そうではなく、「仏教とは」「何のために」「これこれこういう理由で」「このような修行をすることで、苦を根本から滅するのですよ」と平易に説いたのだ。

それを適切に理解してからが、真の仏道修行の始まりで、これを預流果(修行の始まり)と呼んだのではないか。

そういった四聖諦で説かれた「仏教とは」という適切な理解がないまま(預流果に達していないまま)、ただ盲目的に、ガムシャラに、明後日の方向に向って、必死に座禅の真似事して、目を瞑ってマインドフルネスとやらに励んだところで、どこに辿り着けるというわけでもなかろうと。

さらに七仏通戒偈と接続する

七仏通戒偈は、「諸仏に共通する教え」という意味からして、四聖諦以上に重要に思われるものだが、それと『転法輪経』で説かれた四聖諦とは関係があるのだろうか?

七仏通戒偈に関しては、ブッダゴーサ長老の言うように、「戒・定・慧の三学のことである」という見解はそれはそれで問題ないと思う。つまり、諸悪莫作=戒、衆善奉行=定、自浄其意=慧。では、七仏通戒偈にせよ、三学にせよ、四聖諦とはどういう関係にあるのか?

諸悪莫作は欲界(苦楽の世界における害意)を戒めている(→在家の生活に留まる人向け)。衆善奉行は中道(非苦非楽)の色界禅定に励むこと(鎮伏・心解脱)(→一般の出家修行者向け)。自浄其意は智慧により苦因を正しく見極め、根絶することで、悪(欲界)からの離脱を恒久化すること(正断・慧解脱)(→仏門の出家修行者向け)。

このように、四聖諦(特に三諦)は、「諸仏の教え」として七仏通戒偈に包摂することができる。

(👉 後日「七仏通誡偈から読み解く戒・定・慧」として考察を拡大した)

コメント

このブログの人気の投稿

OpenWrt での Wi-Fi 設定

シークエンスパパとも 本物の霊能力

シークエンスパパともの先見の明