輪廻

この内容において、貪・瞋・痴に対応した善趣・悪趣で各ループとする仮説は現在では放棄している。現在の考えとしては「善趣と悪趣」という形で述べている。

※ 特に断わる必要があることではないが、当ブログの仏教記事について、仏教知識の素材源は上座部仏教(パーリ経典)。一方、知識素材を組み立てた結果の有機的イメージは筆者のオリジナル。なので、組み立てられた結果物が上座部仏教に存在しなかったり矛盾するものとなっていても不思議ではないが、かといって素材レベルでは筆者がでっちあげた手前味噌な(大乗経典群のような)妄想物というわけでもない。

人間界・畜生界のような自然界的な発生(胎生・卵生・湿生)と対照的に、各界は化生が転生のベースとなっている点に留意すると理解しやすい。

なぜそのような化生(転生)となるかと考えると、悪趣は貪・瞋・痴(三毒)の悪業の結果、善趣はそれらの三毒の対治としての不貪・不瞋・不痴の善業の結果。

輪廻とは

輪廻とは、このような各界の中で転生を続けることを一般に言うが、より狭義な見方をすると、人間界とそれ以外の界との転生ループを堂々巡りで繰り返すことではないか。つまり、例えば、地獄界に転生する者は、そこでの寿命が尽きてせっかく人間界に戻っても再び瞋恚による悪業で地獄界に堕ちる。餓鬼しかり、畜生しかり。そして、善趣しかり。そういった堂々巡りのループを打破することを「輪廻から解脱する」と考えることができるのではないかと。

もちろん、これは一般に流通している仏教の「輪廻からの解脱」像とは食い違ってきている。後者(一般に流通している解脱像)の場合は、この各界のループで成立している全体像としての世界そのものから解脱するという風に解されており、要するにこの世から存在が消滅するようなものと解された上で、その是非を論議されている。

化生とは

まず、本来的に仏教の知識外の人向けにわかりやすい説明をすると、化生というのは世間で思われているところの死後の世界とか心霊世界とか呼ばれているようなものと考えればわかりやすいかもしれない。ただし、本当はそうではない。世間のイメージ的にそんなようなものに匹敵するものというだけの話。つまり、今我々が生きていて認識しているこの物質的現実世界とは違う別の世界という程度の意味。

言葉の定義的に心霊世界という言葉の定義にどちらかというと匹敵するのは、「無色界」である。物質がなく心だけの世界。

ここで、世間の人が抱く、死後の世界のイメージとの考え方の違いに気付く。世間の人は、死後の世界=心霊世界(心だけの世界)と思っているわけだが、仏教の定義では、死後の転生先は、無色界を除いて、地獄界も餓鬼界も、欲天界も梵天界も、依然として物質世界の一種なのである。化生でしか行けない死後の転生先が、しかし、物質世界だということ。経典でもサラッと述べられているだけで、特に突っ込まれてはいないのだが、仏教の成立当時と違って、物質的現実が発達した現代人の筆者だから違和感を感じる点なのかもしれない。

つまり、筆者のオリジナルな仏教観として、(無色界のことはひとまずおいておくとしても)地獄界も餓鬼界も、欲天界も梵天界も、この現実世界に重なっているのではないのかと(後述するが、無色界も実は結局のところ同じ)。全然、「あの世」という「この世(生きた我々のいる現実世界)」とは別個に存在する異世界のことを言っているわけではないということである。

輪廻に対する信

(上座部)仏教では、輪廻に対する「信」が、いわば仏教徒としての最低限の資質の一つとして挙げられている。要するに輪廻を否定する人間は非仏教徒。

釈尊は梵天サナンクマーラに請われて、世間のごく少数だが、それでもゼロではない、仏教的に教えを受けとる資質ある人間のために、世捨て人とならずに、世に向かって布教することを決意したという経緯がある。

輪廻を否定するまではないにせよ、輪廻が(主体的に)信じられないという人は珍しくないわけだが、そもそも仏教徒たりうる資質ある人間はごく少数なので、至極当然の話である。

一説には、「輪廻や業のことについて考えようとしても、発狂しかねない」という仏説もあるが、ここではヴァーチャルな輪廻のメカニズムについてシミュレーションしてみようと思っている。仏陀の徳について実際のことは直接知れないが、街の城門を出入りする人々の様子から、間接的に中を類推で伺い知ることくらいはできるというようなサーリプッタ長老的な公算による。

ポジネガ反転する死後の世界

例えば、瞋恚によって地獄になったり、貪欲によって餓鬼になったり、愚痴によって畜生になったりする。これはどういうことか?

人間としての現実生活において、物理的現実や、人間社会としての社会的現実があり、それらの制約によって、我々の行動(身業)は制限される。その一方で、内面(意業)は自由である。

つまり、現世では、物質的だったり、現実社会による制限(ブレーキ)があるので、怒りや欲望などをストレートに発現させることができず、人畜無害な小市民としての範囲内で生涯を全うするのが普通である。その一方で内面に怒りや欲望やニグレクト(思考停止)を抱えている場合が少なくない。その内に抱えた怒りや欲望やニグレクト(思考停止)がポジネガ反転した形で後世を決定づけると考えることができる。そういう基準で、その貪・瞋・痴のレベルが一定以上過度だと、餓鬼・地獄・畜生の悪趣行きとなる。

化生すると、肉体的に死んだ時点での心がそのままの軌道で発射されるロケットのようなものである。死後は肉体という物理現実の制約がないので、心はそのままの状態でどこまでも際限なく走り続ける。心の寿命が尽きるまで、その化生としての人生が続き、肉体的現実が固定的だった現世とは対称的に、心の状態が固定的な制約要因となる。つまり、貪・瞋・痴の心は、餓鬼・地獄・畜生の各界に囚われ続ける。

化生の人生において、心とは反対に、物質(肉体)の方は、流動的である。心が相応わしい肉体を次から次へとまとい続ける。例えるならば、映像作家としての宮崎駿が、お姫様を救出する同じテーマを描く場合に、ラナ(未来少年コナン)→クラリス(カリオストロの城)→シータ(天空の城ラピュタ)と似たようなヒロインキャラクターをとっかえひっかえしたようなものである。レプカ(未来少年コナン)→カリオストロ伯爵(カリオストロの城)→ムスカ(天空の城ラピュタ)と似たような悪役キャラクターをとっかえひっかえしたようなものである

化生の人生において心が寿命を迎えたその時点で、最終的にまとっていた肉体に、いわば「受肉」して人間界に転生して戻る。

堂々巡りのループが輪廻

このように、通常は、悪趣に化生していた場合は、その悪趣に相応しい肉体に受肉する可能性が高い。例えば、地獄から人間界に戻ると、荒々しい生い立ちの人間になりやすいとかである。転生前の最後にまとっていた肉体がその地獄界の心に相応しいものだろうから。

ここで、一旦、(輪廻などという発想を眼中に入れないで)一般社会の発想で考えてみる。転生などそもそも物事の判断基準の埒外であり、通常は、現実社会でのスペックが、そのまま、その人の人生の良し・悪し、幸・不幸に直結する。スペックが高ければ、充実した人生を送り、内面もその分充実する。スペックが低ければ、苦しい人生を送り、内面もその分窮乏する。そんなわけで、悪趣戻りの人が人間界での肉体死を迎えると、その時点で内面は再び貪・瞋・痴を抱え込み、同じ悪趣に戻って行く。

このような悪趣の悪循環ループ(やその反対の善趣の好循環ループ)こそが、輪廻ではないか。

そして、輪廻からの解脱というのは「この世から存在が消滅してさようなら」ではなくて、そういった自縄自縛的な堂々巡りから自由になることの方ではないのか。

仏教の修行システム

「輪廻からの解脱というのは『この世から存在が消滅してさようなら』することである」という誤解や、そのような存在である「阿羅漢になる」という話が、何らかの「超人的な存在になる」という誤解を出発点にすると、瞑想修行を中心とする仏教の修行システムが、超人になるための修行だという「大いなる」勘違いのもとになっているのだろう。果てには、大乗仏教の「単なる声聞弟子の阿羅漢ではなく、釈尊と対等の正自覚仏陀になる」ための修行という発想にまで自我肥大する連中まで出てくることになる。

実際には、悪趣の悪循環ループなどの堂々巡りの輪廻から解放されることではないかと考えると、瞑想を中心とする修行システムが違った形で見えてくる。そしてその修行システムを完遂した阿羅漢というものの姿も、違った形で見えてくる。

すなわち、肉体的現実の制約に屈することなく、心を自由に解放できるようにすることである。そうすれば、前述のような悪循環ループに陥る輪廻転生から解放されることになる。また、善趣ループの者ならそもそも輪廻から解脱する必要はないと考えるのは浅はかで、人間界にいる時のちょっとした誘惑などで悪業を犯せば一挙に悪循環ループに転落する。善趣は善趣で失敗が許されない、気を抜けないのが、この娑婆世界なわけである。阿羅漢が「善男子(=仏教徒)の本懐」とされるのも、決して「この世界から消えてなくなる」ことが「本懐」なわけではなかろう。「身体が心を、心が身体を形作る」という自縄自縛的ループから解放され、物質的制約に囚われずに、自由に動き回れる心に至る。そう考えると、その結果として神足のような各種神通力を獲得するというのも、わかりそうな気がする。

瞑想によって心の悪癖を改善する

四禅のような瞑想によってある段階に到達すると解脱して阿羅漢なりの超人になるのが仏教というわけではない。四禅によって、どこかの段階に行くわけではなく、四禅を通じて、心の深層にある悪癖を見出だし、改善していくのが目的であると考えるのが、悪循環ループという輪廻からの解脱という仏教観としては当然の発想になる。

つまり、そもそも輪廻を否定していたり、輪廻を主体的に信じることができない人(非仏教徒)が、いくら仏教の瞑想修行をやって、たとえ最終段階まで到達したとしても、ただポカーンとするのがオチである。「修行を最後までやったけど、これといって何も変わりませんでしたね」なんて肩透かし的なことになる。そのままだと、悪趣善趣のどこかにループしている輪廻のワンパターンから解脱することが目的なのに、その目的を忘れて、何か凄い人(阿羅漢)になることを目指して修行したら、目的自体からして間違っていたことになる。仏教徒たる最低限の資質に欠く人がやっても意味がない。形だけ修行が最終段階に行ったとしても、その人が元々抱えていた輪廻パターンを変えられたかどうかも怪しい。一方で輪廻に対する信のある、仏教徒の資質の備わった人であれば、修行の過程で、自分の本来の輪廻パターンがわかっているので、修行が完成していくに従ってそれが回避できていくことが本人にははっきりと自覚できるはずである。

欲天ループと梵天ループ

欲天ループの達成のための修行は(仏教徒にとってだが)比較的実践が容易であり、実社会の生活との両立が比較的容易なので、主に在家信者に推奨されている。というのは、欲天は、社会貢献や自然環境保護などの外面的善業が影響するからである。例えば、人々のために奉仕するとその分、欲天では外見が美しく立派になる。人々が頼りにするに足る外見が備わるのである。自然環境を大切にすると、その分、健康的な肉体を得られる、等である。当然、これらの欲天での美しい姿は、そのまま死没して人間界に受肉する時に纏う姿の美しさや生まれの立派さに影響する蓋然性が高い。

一方、梵天ループは、外面ではなく内面の美しさが関係している。なので内面を磨く瞑想修行(内面的善業)が必要なのである。欲天ループの人は、外見は立派でも、実際に深く付き合ってみるとつまらない人、ということは十分ありうる。一方、梵天ループの人は内面の魅力に溢れているので、カリスマ的で、人に好かれる。外面は欲天ループの人に劣っているかもしれない。不貪と不瞋という要素自体は、互いに排他的ではないので、仏陀のように両方を高いレベルで兼ね備えることも不可能ではない。

瞑想修行は単に本人のための修行に留まらず、内面的「善業」なのである。世間が心の中に落とした暗いネガティブな影を、解消する。それは世間に対する立派な善業であり、人々が気持ち良く感じる存在となるのである。

無色界ループと畜生ループ

科学万能主義というか唯物思想というのは、死後にポジネガ反転すると無色界(心だけの世界、唯心論)に行くのかもしない。この無色界ループ型の人に特徴的なのが、無神論の裏返しとしての、唯物論と共存しうるアイデアとしての唯心論的な、大乗仏教の唯識論やヒンドゥのマーヤー論、荘子の胡蝶の夢、近年のシミュレーション仮説などである。彼らは不痴(慧)が突出しており、全てを慧力でカバーしようとすらする。共産主義と唯物論は関係性が深い点も忘れてはならない。

無色界ループと対置するのが畜生ループである。愚痴(ニグレクト(思考停止))がベースにあり、例えば、「これが世の中の常識」「上の者に下の者は盲従せよ」というような頭ごなしの論理が物事の最優先となる。弱肉強食が当然の理と考え、自分より弱い者を食い物にしても、瞋恚や貪欲による害意のような、後悔に苛まれることはないし、自分より強い者に食い物にされても、その特定の強者を恨むこともない(ex. 日米関係)。

弱肉強食が人間界で形作ると、WASP に代表されるような階級社会となる。上流階級の人間は上流階級の人間だけと付き合い、後天的にどんなに優秀であっても、下流の人間をサークルに入れることはないというシステム(成り上がりの有力者が婚姻を通じて子孫を上流にすべりこませることは例外的に許されるが、階級・人種を超えた婚姻自体が非常にハードルが高い)。このような階級社会は、共産主義者が敵視する。無色界ループと畜生ループが対置するわけである。

二因者と畜生ループ、阿修羅

二因者は慧根がない。なので、必然的に畜生ループになる。カマキリのような捕食型昆虫にも例えられるサイコパスというのは二因者ではないかと思う。

一般には阿修羅は餓鬼の一種とも言われているが、弱肉強食的な面で考えると、阿修羅は二因者型畜生ループの一種とした方がいいのではないかと思う(畜生ループで、人間界や天界まで進出した弱肉強食ピラミッドの頂点側の種族)。日本の武士道など、阿修羅的美徳を持った価値観は、日本以外にも珍しくはないと思う(ex. マハーバーラタ)。

そもそも、アーリア人がインドとイランに分裂した段階で、インド側はディーヴァ神族(三因者)、イラン側はアスラ神族(二因者)を、それぞれ善とし、他方を悪とする神話体系に分かれた。イランの神話体系は後のオリエント以西のアブラハムの一神教の母体ともなっている。

そのため、オリエント以西においては地上の王権はアスラ神族的な畜生ループの階級社会の性質が非常に強い社会を構成するようになった。一方でその地上社会に対置するものとして、無色界ループの教会権力が王権とは治外法権的に併存した。アブラハムの一神教の神は、無色界的な非偶像崇拝的ないわば声だけの神である。インド以東のディーバ神族の文化圏では神の姿を具象化することが珍しくないのとは対照的なのも、色界か無色界かという違いと考えることができる。

阿修羅(二因者)が欲天(三十三天の王インドラ神と抗争した伝承が仏典にもある)だけではなく、梵天にも進出することすら可能である。色界の頂点に達したのが、無想有情。本来、三因者が色界禅定の最終段階に達すると、禅定の深まりによって想が無くなり、慧が顕現する(見性、如実知見)。他方、二因者には慧がそもそもないので、想が無くなると、ただの頭が空っぽ(空)の状態が最高到達点となる。大乗仏教は空を金科玉条とする(色即是空)。

もしかしたら、タオイズムのような「赤子のように純真な・罪穢れない」とか「動物は無垢」などというような反知性主義的価値観も阿修羅・畜生ループの一種かもしれない。

ヒンドゥのトリムルティ

ブラフマーは無色界(具体的存在感が薄い)、ヴィシュヌは欲天(他化自在天)、シヴァは梵天(出家修行者)。

このブログの人気の投稿

清水俊史『上座部仏教における聖典論の研究』

OpenWrt での Wi-Fi 設定

シークエンスパパともの先見の明