六欲天

パーリ仏教に興味を抱くようになって以来、ずっと謎だったのが、六欲天のことについてである。

色界や無色界の梵天世界については、禅定の状態と各世界の対応関係が明確である。一方、六欲天は何なのか? もしかしたら、論蔵には界論があるから、そこに説明を見つけることができるのかもしれないが、現時点まで論蔵には縁がなくアクセスしたことがない。少なくとも経蔵を読んでいる分にはともかく謎。

──が、最近、禅定のことについて研究していて、段々とわかってきたかもしれない。

要するに、欲界禅定というのは、魔道であり、仏道に敵対する道。欲界のトップに魔天(第 6 天=他化自在天)が位置付けられていることの意味が、そこにある。

世俗人が世俗的な人生を送って、無自覚に、結果的に、欲天に転生するのは構わないのだろうが、修行して意図的な訓練で禅定を作り出して目指すべき境地では、決して、ない、のだろう。

魔にも、悪魔だけでなく、善魔もいるのだろう。だから、悪魔はあくまでも第 6 天の一部勢力であるとされる。この第 6 天というのは、要するに、信仰の対象となる宗教的な神の世界である。

魔(他化自在天)は、周囲の存在を自己のファンタジー世界に巻き込む、マインドコントローラーのことである。宗教や政治や経済などの、カリスマ指導者たちのそれである。オウム真理教の麻原彰晃を考えてみよ。自分の取り巻きをホーリーネームで呼び、◯◯省大臣だとか、妄想プレイワールドを築いていたではないか。さすがに、彼自身が他化自在天という高度な存在だとは言わないが、ほぼ確実に第 6 天魔の精神の影響下にあったと言えるのではないか。(追記:2023-04-09 のスマナサーラ長老の経典解説で、麻原についてのコメントがあり、快哉)

麻原の場合は大変わかりやすい槍玉に挙げやすい例だが、このような反社会的な失敗例ではなくても、広く一般的に、各界のカリスマ的な勢力は、第 6 天に該当する存在であると言えよう。

スマナサーラ長老が、アブラハムの一神教や、ヒンドゥー教、大乗仏教の捏造した化け物(架空存在)の如来・観音に対する信仰などを、冗談めかしながらもボロクソ言うのも、結局、それらの精神活動が、魔の領域に属する性質のものだからだ、と考えれば、至極真っ当なものに思える。

欲界禅定というのは、神のイメージを思い描いて、自分の心の中に具現化しようと、一生懸命に修行すること(ヒンドゥ教のバクティ)など、典型的なそれである。造化力が自由自在になると第 5 天の楽変化天に達し、さらに他人の精神にまで影響力を行使できるようになると魔(他化自在天)という有頂天に至る。

それが仏教でほとんど、第 5 天、第 6 天が無視されている理由だと思うのである。仏教系の重要人物が死後に欲天に行く場合、第 4 天の兜率天をピークとするのが通例に思われる。

アブラハムの一神教の天使の概念や大乗仏教の観音などは、中性的な性質は梵天的でもあるのだが、たとえ天使や観音が梵天存在であったとしても、「それを信仰すること」は欲界禅定にしかならないので、信仰している側は魔の領域に捉えられてしまう。神の姿を造化することは、魔の得意技だと言える。

釈迦仏をイメージする仏随念ですら、それ自体では近行定にしかならず、安止定にはならない(初禅には至れない)とするのも、同様の理由だろう。そもそも釈尊在世〜般涅槃当時、仏像の制作は忌避され、仏舎利塔や菩提樹・沙羅双樹以外では、足跡(仏足石)のみが象徴として扱われていたのである。いかに、欲界的思念を徹底的に避けようとしていたかが伺えよう。

釈尊が宣言されたように、信仰を捨てなければ、梵天世界(色界禅定)には至れないのである。

神々よりも仙人が上位である理由

ヴェーダ世界では、神々よりも(人間であるはずの)聖仙リシたちの方が力を持ち、神々の王であるインドラに対してですら、呪いをかけたりする。この設定にはいつも謎を感じていたのだが、聖仙というのは禅定修行によって色界・無色界梵天に至っている存在である。禅定の側面からすれば、実は至極当然の理だったわけである。

仏教には 2 つの次元の超高難度の壁がある

仏教で在俗信徒向けに説かれる内容では、慧の側面が強調され、貪瞋痴という執着を弱めることの利を人々に悟らせることが中心であり、心の修行の側面については強調されることはない。一方、出家比丘向けに説かれる内容では、心の修行の側面が強調され、欲界から離れることが強調され、欲界の危難が繰り返し語られる。──というのが、最近に至っての僕の印象だ。

単に仏教の慧の側面だけに触れて、「悟りに近付いちゃった気分」になるのは、出家比丘向けの教説からすると、かなり批難の的なのである。自分も、父の死を機に自分の残りの人生の時間を意識するまで、在家信者としての立場でしか仏教(教え)を捉えていなかったので、無自覚だったが、慧だけ知識として仕入れて、実際に何も実行(修行)しないのは、ヤバい。にも関わらず、「我輩はテーラワーダ仏教徒である」という自負と安心感だけに浸っていて、そのまま残りは世俗人としての人生を継続している(例えばスマナサーラ長老も実践する人のあまりもの少なさを嘆いている)。もちろん、そりゃあ、(テーラワーダ)仏教徒ではない、ただの世俗人であるよりは、「縁」という意味では、はるかに善い。しかし、これでは、燃料だけ仕入れて、火種を何も作らないのと同じである。「因」として、自ら実践することが必要である。

慧解脱という言葉もあるものの、本来は、慧解脱と心解脱の両分を究めてこその、仏道だろう。

天と人との間では明行足が最上なり

梵天サナンクマーラが唱え、釈尊の承認した偈として「天と人との間では明行足が最上なり」というものがある(中部の有学経)が、明(慧解脱)と行(心解脱)を具備した両分解脱の阿羅漢を称えたものである(後の長部の世起経では、「かの明行足」という風に表現が微妙に変えられ、仏陀個人を指す十号としての意味で使われている)。慧解脱のみでも阿羅漢としては認められているが、本来的には、阿羅漢の功徳・威力というものは、慧と心の両面で解脱に達した明行足としてのそれだということだと思う。

このブログの人気の投稿

清水俊史『上座部仏教における聖典論の研究』

シークエンスパパとも 本物の霊能力

シークエンスパパともの先見の明