神智学系の死後観・輪廻転生観を添削する

前回、神智学の 7 層構造の世界観・人間観について、独自の分析を行った(「神智学の元ネタを推理する」)。今回はそれを踏まえて、死後の世界や輪廻転生モデルについて考察してみたいと思う。

神智学系の死後観・輪廻転生観というものは、歴史的にも、幕末・明治以降の近現代日本の神道系・仏教系双方の心霊観(≒スピリチュアリズム)に直接・間接に影響を与えている。なので、神智学の死後観・輪廻転生観をテーラワーダ=パーリ仏教の観点から添削するということは、単に「他山の石」を評価するだけでなく、我々現代日本人という「自山の石」の問題として評価することを意味している。

神智学(ブラヴァツキー)の仮想敵

神智学(ブラヴァツキー)が第 1 に敵視しているのは、教会によってヨーロッパ社会において歴史的に運営されてきた伝統的なキリスト教(神智学はこれを「顕教キリスト教」と呼んで、彼らにとっての本来のキリスト教=「秘教キリスト教」と区別する)である。身内間の遺産争いのようなもので、日本の宗教界の例で言うと、創価学会と日蓮(正)宗の間の争いのような距離感に近いかもしれない。

第 2 に敵視しているのは、唯物思想である。こちらに対しては、「顕教キリスト教」に対するホットな敵視と違って、冷い軽蔑のようなものに近い。

今回のメインテーマは死後観・輪廻転生観なので、どちらかというと後者の唯物思想に対してどのようなモデルが存在するのかということが中心となるのだが、まず先に、仏教の観点から、前者の「顕教 vs 秘教」について、僕の見解を述べておく。

顕教 vs 秘教

神智学では、各社会の中で伝統的に運営されてきた状態の宗教をキリスト教にせよ、イスラームにせよ、ユダヤ教にせよ、仏教にせよ、顕教と呼び、それは形骸化していて、本来のエッセンスを失っていると考える。それに対して、本来のエッセンスとしてのものが秘教(としてのキリスト教や仏教等)であり、秘教はただ一つの共通する宗教だと神智学は言う。つまり、「信じる・信じない」の(顕教的な)宗教ではなくて、秘教というものは自然科学の理論と同様に、この世界の「真実」だから、と。

まあ、その「秘教」なるコンセプトについては、とやかく言うつもりはない。だが、本当に、神智学が語っている、創造神話や、7 の聖数構造論などが、その世界の「真実」たる秘教に該当するものなのかどうか、その保証がないのである。

オリエント以西のユダヤ・キリスト・イスラームの思想体系が、神智学の言うような何らかの共通の構造的な基盤を持っているのは、歴史的にも、同じ系統樹にある親戚同士なわけだから、自然な話であり、そこにとやかく言うつもりはない。ところが、インド以東の東方世界にそのルールを適用しようとすると、途端に怪しくなってきて、無理筋になってくるのである。

仏教にも、「顕教 vs 秘教」という構図を適用するにあたって、ブラヴァツキーは、タイの上座部仏教を顕教とし、大乗仏教を秘教とする前提から出発している。これが無理筋であることは、現代の仏教学の常識からして、すぐにわかるだろう。

ブラヴァツキーによれば、一般ピーポーの仏教徒(顕教)から逃げた阿羅漢弟子たちが、ヒマラヤに隠棲して、大乗仏教の密教に教え(秘教としての仏教)を伝えたという。

どちらかというと一般ピーポーの仏教徒(顕教)たちが凡俗的妄想で歪めていった大乗仏教から、南方に阿羅漢弟子たちが逃げたのが上座部仏教のルーツでしょうに。現在の仏教学の常識からすれば、上座部の方を秘教側に置くべきであることは明らかである。

要するに、ブラヴァツキーは、唯識やチベット密教の側を「秘教仏教」として設定することで、神智学の思想との接続を図りたかったわけである。

結局、仏教に対する神智学の主張は、仏教に入り込んだ、外教由来のオリエント系の要素(救世主的思想)の部分を見て、「ここにも、共通の要素がある!」と言っているだけに過ぎず、基本的に仏教本来のエッセンスの部分は無視している。これは、テーラワーダ仏教側から見てもそうだし、反対に、チベット密教の側から見てもそうだ。

神智学に密教(エソテリック・ブッディズム)の要素がどれだけあるのかというのは、良く問われてきた質問です。ですが、実際には、密教的要素はほとんどないでしょう。

ブラヴァツキー夫人は、大乗仏教の宇宙大に拡大された仏陀論や弥勒信仰、シャンバラ伝説といった、イラン系思想の影響を受けた部分を「秘教」であると考えていたと思われます。

morfo 氏「神智学の思想の背景と本質

さすがに仏教=仏陀釈尊の思想までをも、神智学の説く「ユニバーサルな」神話で網羅しようとするのは、無理筋だったようである。ブッダの思想を、ブッダ未満の人間に見(理解し)きれると考えること自体がおこがましい。ブッダが当時に自身で説いていないことを、後世の他人が「実は彼はこう説きたかった」とか、「経典が埋蔵されてた(大乗偽典群)」とか、ふざけるにも程がある。

神智学の死後観・輪廻転生観

前回の記事(「神智学の元ネタを推理する」)で扱ったような 7 重の基体からなる〝フルスタック〟な存在の人間が、肉体死によって、肉体(上位亜層としての幽体=エーテル体含む)を失い、5 重になる。霊魂+幽体+肉体の状態が、霊魂だけの状態になる。霊体というのはアストラル体のことだが、ブラヴァツキーの時代はカルマ体と呼び、アストラル界をカルマ界と呼んでいる。カルマ界というのは仏教の「欲界」という用語に基いている。アストラル界は、夢や妄想の世界のことでもあり、睡眠中に肉体が休止している時にもアストラル体となって訪れる。肉体的に死んだ場合も夢の場合と同様、肉体が機能しないので、自動的にアストラル界へ移行する。

アストラル界は、主観的な世界なので、本人の心の状態を反映して、怒りに満ちている人は地獄に、喜びに満ちている人は楽園にと、その人の心のカルマの結果に包まれた世界になるようである。ただ、死後は肉体は失っているので、眠りから覚めることはない。それがその人にとっては夢という一時的な世界ではなく、半永久的な世界となるのである。輪廻を否定する中途半端な宗教的世界観の場合「永遠の地獄」と「永遠の天国」という風に勘違いして捉えたりする。生者の夢と比べると半永久的に長いが、永遠ではない。

ブラヴァツキーは、このアストラル界(カルマ界)からさらに上のメンタル界(魂の世界)の「デーヴァチャン(神の庭園)」に行き、そここそが(アストラル界の楽園とは別の)本来の天国だと述べている(これは、仏教の説く欲界と色界梵天界の関係を、神智学的に誤解・曲解して捉えたものであろう)。そこで、1000 〜 1500 年ほど過ごした後、次の肉体生に輪廻転生するのだと言う。

ところが、動物の場合は、アストラル体までしか持っていない(霊体はあっても、魂がない)ので、輪廻転生できず、一度きりの生で断滅すると神智学は考える。さらに、サイコパスのように、人間の皮は被っていても、人間的感性がなく、動物的な自己遺伝子の保存のために人生を生きる人間の場合は、メンタル体がアストラル次元に堕しており、やはりその人生限りで断滅する、とも(これら「断滅論」は仏教では邪見とされる考え方である)。

メンタル次元・メンタル体(魂)というのは、独立して存在するというよりは、下のアストラル以下と上のブッディ以上の、動物的なものと神的なものの境界面にあるのがメンタル次元・メンタル体という感じであり、下の動物的なものを志向すればアストラル体と共に断滅し、上の神的なものを志向すればブッディ・アートマーとともに不死になってデーヴァチャンに行き、やがて輪廻転生して存続できるという感じである。

仏教視点で添削すると、かなりおかしなことになっているのがわかる。神智学では、輪廻転生して存続=報酬・良いこと、その生限りで断滅すること=罰・悪いことという観点で、相変わらず、キリスト教徒の考えたがる稚拙な〝至高の絶対神が支配する世界観〟の思考回路で設定が考えられていることがわかる。仏教では、仏陀釈尊は、「輪廻し続けることが、苦である」と言ったわけで、必ずしも輪廻転生が〝ご褒美〟となるわけではない。むしろそんな簡単に断滅して、「輪廻に終止符を打つ=涅槃・解脱」できるのであれば、仏教は要らない。というか、その場合、仏陀の教えは「善悪の区別を知らない動物のようなサイコパスになりましょう」というタオイズムのようなものになるはずである。そうすれば輪廻からの解脱につながるという話になるわけだから。釈尊がそんなこと(邪見)を教えていないことは明らかである。

そもそも、仏陀釈尊や阿羅漢弟子などのレベルの神通力を得た人々は、動物だったりした過去生をも知っているわけだから、動物だからといって断滅しないことは知っている。そもそも、神智学のように、「動物は輪廻転生しないが、人間は何度も人間として輪廻転生し、動物に転生することはない」という無茶苦茶都合の良い、ゲームで何度も死んで再プレイして練習するような感覚の異世界転生もののライトノベルレベルのチープな知性の輪廻転生観は、仏教やヒンドゥ教の輪廻転生観とは真っ向から反する。輪廻転生は、むしろ、業システムによる永劫の罰ゲーム(だから、どうしてもそこから脱したい)と考えるのが、インド的発想である。

唯物主義者

唯物主義者の場合、たとえデーヴァチャンに行けたとしても、そこにいる間、意識を失っており、転生を通じてデーヴァチャンでの記憶がないのだという。生前から、「あの世などない」というのが彼らの願いであるから、それが(主観的に)叶えられる形で、デーヴァチャンを過ごすことになるという理屈である。

仏教的に言うと、これは、無想有情に相当するのかもしれない。

降霊術

神智学(ブラヴァツキー)は、降霊術の類は、アストラル界にいる死者の霊を引き止めて、デーヴァチャンに行くことを妨げることになるため、かなりネガティブなものと考えている(別の箇所では、降霊術で呼び降ろされるのは、デーヴァチャンに行った死者のアストラルの抜け殻という説明もある)。つまり、ブラヴァツキー自身のように大師のような高位の霊とのチャネリングに限定した場合の霊媒なら許容されるが、一般的な意味での霊媒というものにかなり否定的な見解を取っている。

のみならず、メカニズム的に、この理屈で言うと、日本(を含む中国の儒教文化圏)の先祖霊の崇拝は、文化儀式・慣習化された降霊術のようなものだから、同じ(死者の霊をアストラル界に引き止める)効果があることになる。

つまり、霊媒師のみならず、先祖の位牌や墓を守ってお盆など定期的に法要を行う宗教文化というのは、神智学的には、そのようなことをやってしまっていることになる。

ブラヴァツキーは、降霊術は、死霊術Necromancyの語を当てている。死霊術師(ネクロマンサー)というのは、ファンタジーゲーム設定だと、だいたいが悪役ヴィランにされる系の職業である。つまり霊媒師はネクロマンサーであり、先祖霊崇拝はネクロマンシー教ということになる。

アストラル・ヴァンパイア

アストラル界に行った死者が、そのアストラル体が消滅後にデーヴァチャンに行くのか、アストラル体と切り離されてアストラル体をアストラル次元に残してデーヴァチャンに行くのか、神智学の資料の箇所によっていずれとも取れるので、どちらなのか不明である。

とりあえず、後者の場合の説明として、アストラル界に取り残された死者のアストラル体の抜け殻は、メンタル体からの流出エネルギーが途絶えるため、時間経過によって自然消滅するが、霊媒によって霊媒師のアストラル体の中に取り込まれると、霊媒師のメンタル次元からエネルギーを供給され、生き続けることができるのだという。

やがてそのアストラルの亡霊が、積極的に生者にアクセスして生気を吸って存続を図るようになるが、それをブラヴァツキーは「アストラル・ヴァンパイア」と呼んでいる。

日本の心霊業界の呼び方だと、いわゆる「悪霊化した幽霊」ということになるだろうか。

だが、メカニズム的に言うと、いわゆる神社などで祀っている神道の神(地祇)も、広義の意味で「アストラル・ヴァンパイア」の一種ということになる気がする。なぜなら、結局、こういった神霊は、人々の祀る気持によって栄枯盛衰が左右されるからだ(cf.「妖怪大戦争」)。人から力ずくでエネルギーを吸おうとするか・しないかで、悪霊か善霊かという違いは生じるだろうが、人々の気持というエネルギーを糧にしているというメカニズム面では共通する。

〝成仏〟

上述のように、僕が読んだ限りの神智学の資料では、アストラル体が消滅後にデーヴァチャンに行くのか、アストラル体と切り離されてアストラル体をアストラル次元に残してデーヴァチャンに行くのか、どちらだと言いたいのかは不明瞭である。

これについて、僕的には、神智学以外の見解と併せて、前者の方が適切ではないかと思われる。すなわち、「アストラル体が消滅しないと、デーヴァチャンに行けない」。

一般に日本の心霊業界では、幽霊を〝成仏〟させると表現する。これはアストラル次元から上のメンタル次元に死者の魂を〝上げる〟ことを指して言っている。本物の仏教からすれば、極めて安っぽっちい成仏=解脱観だが、まあ用語については今はおくとしよう。

もし、死者の魂がアストラル体と切り離されて自動的にメンタル次元のデーヴァチャン(極楽浄土)に行っているのであれば、何も霊媒師(除霊師)は、死者の霊を〝上げ〟て〝成仏〟させる必要などないのである。死者の霊と思っているのは、アストラル体の抜け殻なのであるから、それに対して説得するなどという方法は通用せず、ただ、力ずくでその魂のない抜け殻の化け物ヴァンパイアを破壊して滅ぼせばよい。

だが、実際には、多くの霊媒師や僧侶たちは、死者の霊と対話するなどして、それを〝成仏〟させることで、浄霊を行っている。ということは、死者の霊は、〝成仏〟しない限り、アストラル次元・体に囚われて、上に〝上がる〟ことができない状態であると考えた方がよい。

真気塾の北村和也(a.k.a. きこうし)さんの理論も、これを裏付けている。きこうしさんによると、霊魂のような部分をゼリー状の幽体から取り出して解放すると、霊魂は地上世界から高次元の世界に旅立ってこの世から消えてゆき、幽体は溶けて流れ落ちてしまうという(cf.「気でみるあの世とこの世」)。

また、悪霊や妖怪レベルのオカルト話になると、死者が悪霊や妖怪に取り込まれてその一部となり、ずっと〝成仏〟できずに苦しみ、新たな犠牲者を求めて彷徨うというエピソードは珍しくない。

神智学の〝成仏〟

ちなみに、日本の心霊業界では、アストラル次元(≒欲界)を脱してメンタル次元(≒色界梵天)に上がる低いレベルの上昇を〝成仏〟と呼ぶが、神智学の場合は、色界を脱して無色界へと上がるレベルの上昇を〝輪廻からの解脱〟〝涅槃〟(要するに〝成仏〟)と呼んでいる(cf. 前回のブログ記事)。

もちろん、仏教では、色界を脱して無色界へと上がるレベルの上昇は、「輪廻からの解脱である」とも「涅槃である」とも言わない。出世間レベルでの解脱を果たさない限り、一時的な禅定(「心解脱」)のことは、「輪廻からの解脱」とは言わない。

この「出世間レベルで解脱する」ための教えこそが、本来の、仏教における「秘教」に相当する部分であり、その秘教部分をすくいとることができなかった凡愚の信者たちが大乗運動を起していくことになったのである。ブラヴァツキーもまた、タイの上座部仏教を見て、秘教部分をすくいとることができず、上座部仏教を「顕教」と断じた上で、大乗の流れの支流の中に、彼女が「秘教」と呼ぶ、後の時代から入り込んだイラン以西のオリエント由来の要素を見出して「これぞ秘教仏教なり!」とドヤ顔したわけである。

イラン以西のオリエント系の宗教に対しては、「秘教」アプローチによる神智学的再解釈の試みは、何の問題もなかったのだが、仏教に対してだけはそのような一筋縄では通用しなかったようである。

ちなみに、シルクロード経由で中国に伝来した大乗仏教やその影響を受けた日本仏教・神道では、より、そのイラン以西のオリエント由来の要素は強まっているので、神智学的な思考方法による解釈でも、比較的、当を得ている面がある(このあたりは東條真人氏が詳しく研究されている)。

神智学の欲界(アストラル次元)に関する理解は間違っている

以上のように、神智学では、仏教の欲界と色界梵天界を元ネタにして、アストラル次元とメンタル次元という設定を行い、動物(およびサイコパス的な人間)が断滅し、人間だけが魂(アートマン)によって輪廻転生して生き続けるという宗教観モデルを提示しているが、断滅論と常住論を都合良く切り貼りした典型的な邪見であることがわかる。

また、アストラル次元によって、いわゆる心霊(幽霊)的な存在についての説明を試みているが、例えばサッカなどの欲天の神々は動物的な欲望に塗れた幽霊だろうか?──仏教についての知識・理解が稚拙すぎる。

むしろ、心霊現象というのは、(すべてとは言わないが)一般的にはエーテル次元的なものとして説明するべき現象である。つまり、一般には、死者の霊は、エーテル体と切り離されて、あの世(霊界)である欲界(人間界を除く世界)に行く。人間界の人間側に観測されている心霊現象は、人間界のエーテル的な影響として生じていると考えるべきである。北村和也(きこうし)さんは、霊魂と幽体を切り離して霊魂を解放したが、この場合霊魂はアストラル体(以上の部分)であり、ゼリー状の幽体はエーテル体であると考えた方がよい。

(公開:2023-08-18;更新:2024-05-31)

コメント

このブログの人気の投稿

清水俊史『上座部仏教における聖典論の研究』

OpenWrt での Wi-Fi 設定

シークエンスパパともの先見の明