投稿

11月, 2021の投稿を表示しています

精神科医の悪魔祓い

イメージ
リチャード・ギャラガー『精神科医の悪魔祓い』(訳書、国書刊行会、2021 年)を読了した。 著者のリチャード・ギャラガーは精神科医であり、本人自身は全くの物質的な自然科学領域の専門家であって、宗教家ではない。一方、自らの専門を超えた霊的領域に関しては、神父の悪魔祓い(エクソシズム)に、医者の観点から協力するという立場を取っている。 見逃してはならないのが、この本はそもそも、ニューエイジ系スピリチュアリズムやオカルトと、物質的な自然科学との間の対立軸に乗って著されたものではないという点である。 著者はカトリックの背景を持つアメリカ白人インテリであり、あくまでもその社会的バックグラウンドの中で、いわばカトリック医師の立場から、カトリック神父による悪魔祓いという霊的な宗教儀式について肯定的に位置付けているのである。そのため、自然科学としての医学の領域外にあることの存在を認めつつも、決して、ムー信者のようなオカルトや、ヒッピー文化的なニューエイジ系スピリチュアリズムの類を擁護してはおらず、むしろ、かなり批判的である。自然科学をニュートラル(ゼロ)としたら、神父の宗教行為はプラスで、反対にオカルト・ニューエイジ系スピリチュアリズムの類はマイナスの扱いである。 なので、著者自身は、精神科医として、あくまでもその領分を弁える謙虚な姿勢を終始示してはいるものの、あくまでもその謙虚さは、カトリック信徒としての枠内で考えるべきである。非キリスト教的な異教に対する視線は冷たいものを感じる。 では、僕がどうしてこの本を読もうと思ったかというと、実は、仏教の原始経典にも(、いやむしろ大乗経典ではなく原始経典にこそ)、夜叉(ヤッカ)と呼ばれるデーモン(鬼神)が登場し、中には、夜叉に憑依された人間も登場するのである。つまり、仏教でも、キリスト教がこの世に登場する以前から、デーモンは記録されていたのである。 それで映画『エクソシスト』等、アメリカのホラー映画では、時折デーモンをテーマにした事件が描かれるので、普段から興味を持っていたのだが、今回はエンターティーメントではなくて、ノンフィクションの書籍ということで、手にしてみた次第である。 デーモンの攻撃の類型 苛虐 oppression 外的・内的にデーモンから暴力を受けて教会に行くなどの宗教行為を妨害される。

開発中の未公開アプリに Firebase(Analytics + Crashlytics)を設定

イメージ
開発中で現時点ではアプリストアに未公開の段階で、先に Firebase(Analytics + Crashlytics)を設定する手順をまとめておく。 Analytics 新規にプロジェクトを追加する。 Firebase としてのプロジェクト名を決める。 当然、Analytics は有効にする。 Analytics の アカウント に関する設定。 少し時間を要して Firebase サーバー上に新規プロジェクトが生成される。 プロジェクトの概要の横の歯車から、 プロジェクトの設定 に入る。 Android(のアイコン)を選んで、アプリの追加に進む。 Google Play にアップロードするアプリの パッケージ名 をここで設定する。 以上の設定を反映した、 google-services.json が生成されるので、ダウンロードする。 Firebase(の特に日本語表示)の情報は古いものが混じっていて、google-services.json の生成画面にあるような感じには、今の Android Studio で表示されない。普通にフォルダを開いて、ファイルを直接 app 直下に置くのが確実。 ここの日本語化された設定例の情報も古い。バージョンなどはもっと新しくなっていて、 Firebase そのものの設定に関する公式ドキュメント を見た方が確実かもしれない。ともかく、プロジェクトの gradle と、app の gradle に一定の設定が必要ということである。 以上で設定は終了。 Analytics が適切に設定できてちゃんと始動しているかどうかは、プロジェクトの設定の 統合 タブで有効になっているかどうかでわかる。 さらに、 Realtime を見てみれば、本当にアプリから Analytics にデータが送られているのを確認することができる。 Crashlytics まず、Firebase サーバー側で有効化しておくことが必要な点に留意。 このグルグルが結構時間がかかる。5 〜 10 分程度という感じ。 Firebase のサーバーの設定によらず、アプリ側の Crashlytics が正常に組み込めているかどうか

開発中の未公開アプリに AdMob を設定

イメージ
開発中で現時点ではアプリストアに未公開の段階で、先に AdMob を設定する手順をまとめておく。 新規アプリの追加 アプリの新規設定自体はここまでで完了。続けて一つ目の広告ユニットを作成してみる。 広告ユニットの設定 今回の例ではバナー広告。 識別用の適当な名前を付ける。 アプリ ID と広告ユニット ID が用意できた。 事後やるべき設定 アプリストアでの公開後の作業になるが、このアプリ毎の画面から、アプリの設定をいくつか行う。 アプリストアにリンクすることは必須、また Firebase プロジェクトとのリンクもちゃんと設定しておきたい。

小室眞子さんは日本国民の誇り(余談)小室圭さんのTシャツ

イメージ
まず、いかに日本の世間の目が小室圭さんに悪意的で無理解かを示すのが、小室圭さんの着ていた「ダースベイダーのTシャツ」についてのものである。 なぜ、それほどまでに「眞子さん自身が選んだ」立派な青年を、眞子さんの意志を徹底無視してまで、ケチョンケチョンにけなすのか? それこそ眞子さんに対する最大の侮辱ではないか。僕は、むしろそう(眞子さんに対する侮辱だと)思わない、人々の神経の方を疑う。要するに、やはり、個人の意志良心といういわゆる“魂”が確立しておらず、社会的な地位からくるアイデンティティを中心に人生の価値観が構成されているからであろう。 スポニチ: 小室圭さんは「皮肉を込めているのでは」、精神科医が「ダース・ベイダー」Tシャツを分析 精神科医で映画「スター・ウォーズ」の心理学分析でも知られる樺沢紫苑氏は、小室さんの服装について「マスコミのバッシング報道の中、あえて悪役をアピールすることで皮肉を込めているのではないか」と指摘した。 ダース・ベイダーの人物像を「暗黒面に落ちたが、最終的には正義の心を取り戻すなど完全な悪ではない存在」と分析。「強烈なビジュアルやとがった生き方が魅力。既存の枠にとらわれずに物事を進める人などから特に人気のあるキャラクター」とした。小室さんの他のお気に入りの作品が映画「ダーティハリー」や「スーパーマン」であることには「アウトローな生き方に魅力を感じつつ、少年の心を今でも大切にしているのでしょう」と説明した。 「一体、何を言っているのか?」と。この樺沢氏個人を責める意図はないが、要するにマスコミにこういう記事が出てくるところに、世間の意識が表れているわけである。この記事だけでは例えば樺沢氏が結局のところ、小室圭さんに同情しているのか、それとも嫌味を言っているのか、立場ははっきりしない。そもそも、記事にする段階で、インタビューの中からマスコミが興味のある部分だけを切り取って表に出しているわけである。それでも、出発点となる認識からして、全く無理解からスタートしているように思える。 ダースベイダー、すなわちアナキン・スカイウォーカーが、母子家庭で育ったのは、スターウォーズ・シリーズを観ればわかるはずである。小室圭さんがそのアナキンと自らの境遇を重ね合わせることに、思い至らないのはどういうことか? そして、彼は、アミダラ女王と結ば

小室眞子さんは日本国民の誇り

イメージ
11/10 の朝に夢を見たが、秋篠宮家の眞子さん・佳子さん姉妹と、小室圭さんが登場した。自分は弟と母と一緒にその場にいたのだが、夢の設定では、眞子さん佳子さんの親戚(おそらく従兄弟)ということになっていて、自分らは皇族ではないが、外戚(ということは紀子さん系の?)の血のつながった身内という設定であった。それで、これから渡米する眞子さんの送別会のような感じで、身内水入らずで渡米前最後の機会にちょっと顔を合わせる機会というシチュエーションだった。眞子さんは歌を歌っていいかなと言うので、僕は(本来は身内とはいえ)皇族の人の直々の歌を聞けるなんてむしろ願ってもないことだと答えたりした。そこは神社の社殿を上がったような所(要するに皇居とか宮邸のようなものか)だったが、玄関に立派な RV が乗り入れてきて、小室圭さんが降りてくる。元々彼が来る予定とは聞いていなかったので、母が「まあ圭さんがいらっしゃったわあ」と言う。彼は僕らに向かって何か挨拶の言葉を述べているが、世間の噂とは反対に普通に礼儀正しく誠実そうな感じである。結局夢の中で、眞子さんの歌を実際には聞けなかったが、「隣の国(アメリカ?)の天剤(天の配剤?)で〜♪」と歌う女声コーラスのような夢中 BGM とともに夢が覚めていった。 ──この夢を見た時は、夢占いなどの解説を調べたりして、特に悪い方の夢ではなさそう、どちらかというと良い方の夢かもと結論付けて、夢日記として記して終わりにしていた。 (実際には日付が変っているが)今日(11/14)、友人にこの夢のことを iMessage 経由で話したら、「まあ、裸一貫で全く生まれ変わったように、新しい人生を始めるといった、眞子さんの喜びのようなものを表しているような感じがしますね、なんとなく。(註:タロットカードの)愚者みたいな感じ」と返事が来た。僕は、自分の心理的な吉凶を表わした夢という風にしか捉えていなかったので、僕のこととは全く関係なく、実際の眞子さんのこととして夢の内容を評している彼女の返信に意表を突かれた気がした。 しかし、「歌を歌う」ということの夢の意味からすると、「眞子さんの喜び」というのもあながち的外れでもないなと思い、考えようによっては、その「眞子さんの喜び」というものを霊(ESP)的にキャッチした結果見た夢という解釈の仕方もできるなと思った。 このように

父の死 13 金融機関の相続手続

先週は税務署に マンションの個別評価の申し出をし、1 ヶ月程度かかるとのこと であった。 個別評価に 1 ヶ月かかろうとかかるまいと、どのみち相続税の申告は一番後になるので、いよいよ各金融機関に父の死亡を届けて、資産の(母への)相続手続にも着手した。最初に証券会社、次に、ゆうちょ銀行と三菱 UFJ 銀行で手続を開始した。証券会社はオンライン専業会社だったので、電話で届出して、向こうから必要書類を送ってもらい、それに記入し、法定相続情報一覧図などの必要書類を添えて返送する形であった。ゆうちょ銀行は、Web ページで予め手続書類をダウンロードして記入したものに必要書類を添えて郵便局の預金窓口に提出する形だった。窓口では一応書類が揃っているかのチェック程度で、実際には本社の担当部署に送られ、そちらで内容を確認して、問題なければ相続手続(母の口座へ振り込み)される形になる。三菱 UFJ 銀行では、電話連絡によって書類が送付され、記入の上必要書類を添えて銀行の窓口に提出する形で、郵便局よりはしっかりと窓口の担当者が一通りの内容チェックも行われたが、やはり最終的には本社の担当部署で確認されて問題なければ相続手続(母の口座へ振り込み)される形になるとのこと。 証券会社には 10/25 に書類を返送したのだが、11/12 になってようやく同じ証券会社の母の口座に株券がすべて振り替えられていた。預金と違って、名義変更が伴うため、手間がかかるものなのだろうか。一方同日、11/1 に窓口提出したゆうちょ銀行の預金も、母のゆうちょ銀行の口座に振り込まれていた。三菱 UFJ 銀行は 11/9 に手続したばかりで、まだ結果待ちである。 準確定申告 また先週は、父が春頃まで仕事を請け負っていた会社に連絡し、準確定申告のための源泉徴収票を頼んだのだが、3 日後にすぐに送られてきた。なので、次のタスクは準確定申告ということになるだろう。 喪中はがき また時期的にも、喪中はがきを用意するタイミングになってもいる。実家ではいつも年賀状はカラープリンターで自前で印刷しているのだが、喪中はがきも母が弟と協力して、既に裏面は決めたようなので、印刷し次第、自分が受け取って、表面の宛名書を(こちらはレーザープリンターで)印刷する予定である。両親の年賀状の宛名印刷は、元々 LibreOffice

HTML のオフラインドキュメント化

GitHub: OfflineDocument HTML ドキュメントをアプリ内の asset(場所は app/src/main/assets/offline_document/ )としてアプリのパッケージにデータを内包して、WebView で表示するサンプル。画像や CSS、HTML 同士の相対リンクも機能する。バックキーでリンクを戻ることができるようにもしている。

父の死 12 不動産の評価額

結論から言うと、遺産は全て母が相続し、母には相続税の配偶者控除が適用されるので、1 億 6 千万円分までの相続分に対する相続税は支払いを控除される(もし自分たち子供が相続したとしたら、その相続分に対する相続税の支払いは免れない)。幸か不幸か、父の遺産は母が全部相続しても、1 億 6 千万円まではとてもじゃなくて届かない額なので、母に全部相続させれば相続税の支払いについては心配しなくてよい。ただし、相続税が「元から発生しない」額というわけでもないので、本来は相続税が多少発生し、結果的に支払いを(母が配偶者故に)免除されるという扱いである点がミソである。この場合、納税額が結果的に 0 円であっても、税務署に申告する必要があるのである。 そこで、相続税の申告のために、父の遺産をリストアップする必要がある。現金・銀行預金は簡単である。少しだけ面倒臭いのが株であり、一番面倒臭いのが不動産である。株や不動産の場合は、「評価額」を出す必要があるためである。 株の評価額 評価方法は 国税庁の Web ページ に書かれている。相続開始日(死亡日)を基準として その月の毎日の最終価格の平均額 その前月の毎日の最終価格の平均額 その前々月の毎日の最終価格の平均額 の 3 通りを計算し、その中から一番低い価格を選べばよい。証券会社のツール(楽天証券のマーケットスピードなど)で、各銘柄の該当する 3 ヶ月分の CSV ファイルを出力し、表計算ソフト(mac なら Numbers、その他は LibreOffice や Excel など)に貼り付け、計算式をちょちょいのちょいで、どうにかなるレベルの物事である。 不動産の評価額 不動産の評価額が問題である。 まず、大まかな目安額を知る手段として、毎年支払っている固定資産税の明細を使うという手がある。相続税は公示基準価格の 8 割を評価額とするのに対し、固定資産税の方は 7 割らしい。なので、固定資産税の明細に記載されている不動産の額を 8/7 倍すれば、相続税の評価額をおおまかに把握することができるという話である。配偶者控除のボーダーラインである 1 億 6 千万のあたりに到達、超過しそうな人などは、そういった形で一応の見当をつけることができる。 自分の場合、この段階で不測の事態に陥ってしまった。戸建