投稿

9月, 2023の投稿を表示しています

原田龍二の霊能は開眼するのか?

イメージ
心霊系 YouTuber の中でも僕の最近のイチオシが「ニンゲンTV」の原田龍二(埼玉県さいたま市が誇る超有名俳優)&阿部吉宏(「降魔師」の肩書を持つ山形県の凄腕霊能者)のコンビだが、原田の悲願である、霊能力(彼の場合厳密には「霊視」を意味する)は、果たして開眼するのであろうか? 文章が長くなりそうなので、最初に結論を頭括型で述べておくと、僕の感じからすると、原田は「神の加護」が強い、陽(光)の力が強いタイプであり、陰(闇)の存在とは、相性が悪い。彼の霊能的な敏感・鈍感の問題以前に、その光のせいで、彼の周囲からは、幽霊や悪霊(妖怪)などは避けて隠れてしまうのではないだろうか? 神霊・精霊を視る能力を開花させようとするのであれば、原田には適性があるかもしれないが、幽霊や悪霊(妖怪)といった、闇の世界の住人と会おうとするのは、かなりハードルは高そうである。 お笑い芸人デニスとのコラボでも際立つ、圧倒的〝陽キャ〟ぶり 阿部が「ニンゲンTV」に加入する(2021-08)直前のタイミングで収録されたと思われる、2021-09-10 公開の、原田と、吉本のお笑い芸人コンビ・デニスとのコラボ動画前編と後編)を観てみよう。 恐怖感を覚えつつも、「芸のため・仕事のため」と、自らの恐怖感と闘いつつ涙目になりながら千葉ディレクターに指示され嫌々ながら心霊スポットに挑戦するのが持ち味の「デニスの怖いYouTube」に対し、霊体験を得るために進んで心霊スポットに踏み込んでいく原田。デニスの植野行雄は呆れ果てて「あ、ダメだ。デニ怖と合わない」と漏らす(笑)。 トドメは、後にこのコラボ動画を分析した、以下の動画でのシークエンスはやとものコメントである。 原田の様子を観て「これだけグイグイ来られたら、(霊なんて)何も出ないですよ(笑)」と。 至極至言である。 吉田悠軌の分析 次に、吉田悠軌(オカルト研究家)と松原タニシ(松竹の事故物件芸人)とのトリプルコラボ回( 前編 ・ 後編 )において、オカルト研究家であるものの原田同様に霊能力の無い一般人である吉田に、原田は自身の悲願(霊能力開花)についてのコメントを求めるものがある(19:40〜)。 これに対して、吉田は、原田のようなあまりにも前向きなモチベーションだと、「無

いわく付きの人形

イメージ
島田秀平のお怪談巡りに、廃墟&樹海探検家の栗原亨という人が登場していた( 1 、 2 、 3 )。そこで、毎回、彼の監修した『 Shin-Spo 心霊スポット写真集[廃墟編] 』という本(写真集)が紹介されていたので、早速、入手して読んでみた。 この本全体としては、心霊スポットの噂のある廃墟の写真集という形だが、被写体は心霊スポットではあるものの、写真としての美しさを追求したようなものとなっており、それほど怖いとか嫌な感じのする写真が掲載されている気はしなかった。特に、著者(撮影者)の一人である、川田雅輝の撮った写真は、デジタル加工により輪郭線強調や色処理がされており、写真としての美術性を追求したものとなっている。つまり、この写真集は、被写体という題材が主役ではなく、あくまでも写真という形で表現された映像美が主役である。 被写体側の心霊的な「いわく」を僕に感じさせた写真は、一点だけあった。巻末の解説に付された名前からするとおそらく監修者の栗原が自ら撮影したもので、神奈川県のとある廃寺の「生き人形」だという。 全写真を通して見てから、巻末の解説を読んで、なるほどと思った次第である。「幼くして亡くした息子を模し、 遺髪や実際に着ていた服を使い造られた リアル生き人形。(栗)」とある。 写真を通じて見る者に伝わるレベルの存在感があって当然の「いわく」があったのだ。 栗原自身は霊能力者ではないので、他の心霊的には特に何ということもなさそうな、廃墟に残された人形の残骸のような写真も一緒に取り上げているが、この「生き人形」については、多くの人が何かを感じるようである。栗原は自身の X にも、この人形の写真をポストしているが、複数の人が、この写真に異様なものを感じとっている(栗原の X ポスト )。 栗原の写真集の「生き人形」で思い出したのが、少し以前に視聴した、ギャル霊媒師・飯塚唯の動画である。一連の動画( 1 、 2 )の主目的は、インフルエンサー系(?)のえっちゃんという女性 YouTuber の彼女自身+住居の除霊だが、後半で、えっちゃんの所有する人形 3 体を鑑定して除霊を行っている。 僕は、この動画を初見で観ていた時、「何かいわくがあるとすれば、3 体目の人形かなあ」と思っていたが、結果的に飯塚唯さんの鑑定と一致していた。顔の曇った

オカムロ?

イメージ
「ニンゲンTV」の原田龍二(俳優)と阿部吉宏(降魔師)が、角由紀子(オカルト編集者)と対談する動画があり、その中で、「オカムロ」と呼ばれる都市伝説の妖怪の話が俎上に上り、そのうちの一体を阿部が捕獲して木彫りの像と木箱に封印したという。 どういうことかと思って、関連する動画を辿ったが、YouTube に露出しているものとしてはだいたい以下の流れのようになる。 2022-09-29 Dave Fromm Channel「 オカムロさん 」(04:33~14:18)角由紀子が都市伝説「オカムロ」と、それが映画化された経緯について語る。 2023-01-06 ニンゲンTV「 こんな顔だった!降魔師・阿部が呪物を紐解く…都市伝説「オカムロさん」の顔を初公開 」阿部吉宏がオカムロの一体を捕え、封印したものを、角由紀子に譲渡する。 2023-04-18 家田荘子ちゃんねる「 オカムロさん⁉【角由紀子】のヤバイ話 」角は、後にオカムロを脱走させてしまったと家田荘子に告白する。 角由紀子という人は、「オカルトクイーン」の異名を持つ、オカルトメディア界で絶大な人気を誇る女性だが、「オカムロ」にしても、「ヨコザワプロダクションの白い手」にしても、映画化と絡んだ絶妙なタイミングで話題を世間に紹介する立ち回りをしているので、個人的に、「オカムロ」についても、信憑性の点では、少々眉唾ではあると思う。 とはいえ、僕が高評価している降魔師・阿部吉宏が、「オカムロ」と「白い手」に関して、上掲の角由紀子との対談(「白い手」は対談の 後編 で取り上げられている)では、意外なほどに肯定的であり、まあ、セールス・トークの面はあるとは思うが、多少「阿部さん、ちょっとピュアすぎるのでは?」と心配になる件である。 それは於くとして、阿部は、角のオカムロに関する Dave Fromm Channel での話を視聴して、都市伝説の内容の通り、その日のうちに自分の所にもオカムロが到来することを予感し、すぐに準備を整えたという。彼は降魔師としての技能を駆使し、出現した一体のオカムロを捕え、木彫りの彫刻と木箱に封印した。それは、二頭身の頭でっかちなコケシのような姿だったという。 僕は、「オカムロ」という名称にどこか記憶にひっかかるものがあり、たしか、昔の少女の髪型が「 禿 かぶろ 」と

花嫁の亡霊の影

イメージ
原田龍二の「ニンゲンTV」の最近の動画で廃墟となった結婚式場を探索するものがあった。 後編、降魔師の阿部吉宏によると、「階段の所に花嫁姿の亡霊がいる」とのことだった(最後に阿部が供養した)。 僕はこの動画を観た翌々朝、ある一つのヴィジョンを視てしまったが、おそらくこの花嫁の亡霊ではないかと思われるもので、頭に被った白無垢から覗いた顔が、マネキンのような眼を見開いた顔に銀色の塗料で塗ったようなつるっとした顔(cf. 岡本太郎の『太陽の塔』の顔)の映像だった。 阿部吉宏本人の眼に、幽霊の姿がどのような映像で視えているのか、僕には知りようがない。たとえ視ている対象が同じものであったとしても、必ずしも、万人に共通の姿で視える必要はないとは思うが、僕には一見して、生者の姿ではないということを感じさせる姿であった。僕にも霊感・霊視能力があるのかどうか、ただの夢だったのか、それを答あわせしたい気持は山々ではあるが、一視聴者に過ぎない自分には望むべくもないことである。 「ニンゲンTV」の阿部の言動については、こういった体験を僕は他にもしている。以前、記事にした、 心霊スポット「廃神社いもんた」の〝神霊写真〟 だが、あの写真に捉えられた神霊の姿のように、一瞬、脳裏を 過 よぎ るような形のヴィジョンが、霊視というものではないのかと思うのだ。一般に考えられている心霊写真の映像のような、何か恐ろしいそこに物理的にあってはならない存在が映り込んでいるような超常現象的なイメージとは違う。いもんたの〝神霊写真〟にしても、実際は服の皺と影によって偶然的に形成された映像であった。ただ、物理的には偶然的であるとはいっても、それが、阿部の説明通りに、その言葉を裏付ける場所とタイミングと形体でその姿が出現した点が、常軌を逸しているのである。 YouTube のお勧め動画で、他のオカルト系チャンネルで、同じ廃墟の結婚式場(兵庫県の「吉祥苑」という所らしい)を、「不動貞尊」という霊能者(肩書は〝霊話師〟)が探索するものがあって、「ニンゲンTV」のケースと比較するために視聴した。ただし、2021-04-10 に公開された動画であり、「ニンゲンTV」よりも 2 年前のもので、時期的にかなり隔っているので、単純な比較はできない点に留意。 動画の 2:36 あたりから見えている、柱の壁紙

原田龍二の「ニンゲンTV」が捉えた〝神霊写真〟

イメージ
原田龍二の「ニンゲンTV」の動画( 【原田に異変】原田「こんなの初めてだ、得体のしれない恐怖を感じる...」...この原因は、降魔師・阿部曰く「神の怒り」だった!どうなる!? )において、香川県の心霊スポット・廃神社「いもんた」の本殿の入口前で、降魔師・阿部吉宏が、自身の左半身を神霊に掴まれているので、写真に撮ってみるようにスタッフに指示する。その結果はなかなか鮮烈である。それはまさしく心霊写真ならぬ〝神霊写真〟である。 レインコートの記事の皺や陰影が、神霊と思しき存在の美しくも畏怖を感じさせる横顔を浮き彫りにしている。ピンと来ない人のために、下に顔の位置をイラストで示すが、マンガやアニメのイラストのような輪郭線のある絵柄ではなくて、元の写真は、非常に写実的な彫刻のようなシルエットであることがわかる。 永井豪の『デビルマン』に登場するデーモンのシレーヌを彷彿とさせる美しくも近寄り難いデーモン(神霊)の姿。 単に、何らかの心霊写真が撮れたということではなく、阿部の言う通りに、神霊の写真が撮れているというのが凄い。 拝殿の立ち入り禁止ロープから中に入らなかった「ニンゲンTV」 僕がこの「ニンゲンTV」を観ようと思ったのは、先に、「デニスの怖いYouTube」(通称「デニ怖」)の同じ「いもんた」で撮影した動画を YouTube で観たからである(動画の撮影・公開は「ニンゲンTV」の方がおそらく先)。「ニンゲンTV」では拝殿の立ち入り禁止ロープから中に入らなかったが、「デニ怖」ではロープを越えて拝殿(一階部分)の中に入っており、さらに二階の本殿にも行って撮影を行なっていた。 特に二階部分の本殿がヤバいという話だった。映像を通じて何か視えるわけでもないが、例えば、本殿の祭壇に何者かが胡座をかくようにして鎮座しており、デニスたちを睨み付けているとでも言うのだろうか? 果たして霊能者の阿部にはどのように視えるのだろうか? と思って、「ニンゲンTV」の「いもんた」の動画をクリックしたのだったが、神霊に敬意を表した「ニンゲンTV」のクルーは、立ち入り禁止ロープを越えて拝殿に立ち入ることなく撮影を終えたのだった……。 余談 シークエンスはやとも(吉本興業所属のオカルト芸人)から始まった僕の YouTube のオカルト系チャンネ

中道─涅槃の在り処─

イメージ
この内容において、楽道=欲界、苦道=無色界とする考え方は現在では放棄している。「中道の位置を色界と比定する」点は維持しているものの、現在の考えとしては「 転法輪経の中道 」という形で述べている。 「中道ひいては涅槃の在り処は、色界(第 4 禅)にあり」というのが今回の主旨である。 「そもそも中道=涅槃じゃない」はもちろん、「何ら条件づけられない境地である涅槃に場所も糞もないだろう」等といった初歩的なツッコミは受け付ける気はない。 中道とは、(位置的に)色界のことである 「中道」とは苦楽(の両極端=外道に対する)中道のことだが、ここで、「楽道」とは欲界のことであり、「苦道」とは無色界のことである──というのが僕の主張である。だから中道は位置的に、色界に位置することになる。 楽道が要するに欲界(の生・物事)を希求することを指すと考えるのはわかりやすいだろう。一方、苦道が無色界を希求することを指すというのは、どういうことなのか? 偽典で塗り固めていった挙句に外道化の道を辿った大乗は論外としても、釈尊の教えと弟子の正統な保守本流である 上座部 テーラワーダ においても、現代に経典として伝わる情報は万全と言えるわけではない。釈尊の成道前後の足跡を伝える『転法輪経』にしても、「中道を悟った」と言いつつ、「中道とは八正道のことである」と言って、なぜか最初から素直に「八正道を悟った」とは言わない。そして、中道とは単に苦楽中道、「苦行と楽行の両極端を離れること」という辞書的説明で留まり、スルーして結局は八正道を提示して終る。なぜ、八正道が中道なのか、そもそも八正道の構成が 8 のそれであるのかという理由などは、何も触れられず、それが悟ったり導かれた経緯は何も語られない。中道の方は、極めて自然に、成道するにあたっての釈尊の修行過程を背景にして素直に導かれる経緯を持っているのとは、対照的である。 経典が固まるのに、釈尊の死後 100 年ほどのラグがあり、その間は、各(サーリプッタや、マハーカッサパ、ウパーリ、アーナンダ、アヌルッダといった)弟子団の主要流派ごとの口伝で伝えられた教えがあったものと思われる。口伝で伝えられる過程で、「中道とは八正道のことである」という註釈・辞書的な条件反射フレーズが、そのまま本文に入り込み、埋め込まれ、一体化していったのだろう。八正